見出し画像

《論破王を「論破」する》ひろゆき本はなぜ売れるのか?「バカ」を出し抜く“危ない思想” 藤崎剛人

9月9日にサントリーホールディングスの社長である新浪剛史社長がオンラインセミナーで発言した「45歳定年制」は、大きな議論を巻き起こした。どちらかといえば否定的な意見が多数となる中、肯定的な意見を述べる者もいた。西村博之、いわゆるひろゆきもその一人だ。彼は19日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演した際、「45歳定年制に反対している人って、無能だけど会社にしがみつきたいという人だと思うんですよね」と述べた。また、9月19日には「仕事が向いてないならベーシックインカムで暮らす社会でいいかと。」とツイートした。

「論破」のカリスマと化したひろゆき

匿名掲示板『2ちゃんねる』の創設者として知られるひろゆきは、近年このような「辛口」コメンテーターとして、テレビなどでの需要が急速に高まっている。YouTube の個人チャンネルや著作物等も、特に若い世代に人気だという。「論破」という言葉も流行っている。この言葉は、ひろゆき自身は肯定的な意味で用いていないにもかかわらず、ひろゆきの議論の強さにあやかって「論破力」を高めようとする者は老若男女問わず多い。

画像1

ひろゆき氏 ©文藝春秋

なぜひろゆきはここまで人気なのか。今日のメディアでの振る舞いから受ける印象では、ひろゆきは「意識高い系」と呼ばれる人たち、つまり「向上心」に溢れ、日々「成長」のための「自己研鑽」を欠かさないような人たちのカリスマのように思える。世の中は毎日成功への努力を欠かさない有能な者のために存在するのであり、怠惰で無能な者のためにある規制や仕組みはなくなっても構わない、と考える、新自由主義思想の持ち主だ。

しかし、ひろゆきが開陳している思想をよく検討してみると、彼は単純な新自由主義者とは一線を画すようなポジションを確保しようとしていることが分かる。2020年に出たひろゆきの著作『1%の努力』(ダイヤモンド社)や『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』(三笠書房)は、ひろゆきのそうした傾向を明らかにする本だといえる。

リベラル? 左翼的?

『1%の努力』は口あたりがよい本だ。テレビやネット、あるいは他の著作にみられるような「辛口」のイメージは、この本からはほとんど見出すことはできない。本の内容から受ける印象は、リベラルであり、場合によっては左翼的にさえ読むことができる。なぜか。この本は服従と勤勉さという通俗道徳からの離脱を説いているからだ。この通俗道徳は、資本主義的強者に都合の良い従順な労働者を生むことに寄与してきた。ひろゆきは、こうした思考を転換させることを主張する。

《持っている権利は、主張したほうがいい。次の言葉を覚えておこう。「人は権利を守る生き物だ」(中略)弱者には弱者の生存方法がある。(中略)権利を守るのが弱者の論理なのである。》(『1%の努力』55~57ページ)

彼はこのように述べて、自分の利益になるなら、ルールの穴をついたり、サボタージュをしたりすることを推奨している。確かにこれらは資本家にとっては都合が悪い主張なのだ。

画像2

ベストセラーとなっている、ひろゆき(西村博之)著『1%の努力』(ダイヤモンド社)

生まれついた才能の格差や経済格差は諦めろ

また、ひろゆきがこうした思考や行動を推奨する前提として、幼少期に住んでいた団地での経験を紹介している。そこに住んでいた人々は、確かに経済的には貧しかったのだが、一方で生きるためのしたたかさがあった。資本主義的な規範からは外れており、しばしば非合法的な行動もするが、ひろゆきの目には、それこそがまさに生き生きとした豊かさと映ったというのだ。

通俗道徳からみれば怠惰で遵法意識に乏しいが、したたかに泥臭く日々を生き抜く庶民に共感していく視点は、ある種の左翼的な視点とも共通する。素直に読めば、この本は、くだらない庶民を切り捨ててエリートになろうとする者のためにあるのではない。それぞれの個人が、等身大のままに、この世の中を生き延びていくための本なのだ。だから、この衰退国家で生き延びていかなければならない現実に疲れ切っている若者の共感を集めるのは自然だと思う。

しかし他方で、左派やリベラルの思考に接続され得ない、決定的な断絶もこの本にはある。ひろゆきは、社会運動による世界の変革という発想がない。彼は、生まれついた才能の格差や経済格差は諦めろと主張する。

《上を見て比べるのはバカらしいけど、下を見て落ち着くことを、僕は否定しない》(『1%の努力』52ページ)
 与えられた条件のもとでの自分の能力を理解し、幸せになる道へと突き進むことが推奨される。政治に対する期待は皆無だ。「選挙では何も変わらない」とひろゆきは主張している(『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』197ページ)。

自分自身の利益や楽しみのために

一方でひろゆきはトランプ現象などポピュリズムへの警鐘を鳴らす。しかしポピュリズムに対抗する政治運動の方法を具体的に提示することはない。あくまで彼が提示するのは、政治から距離を置くという消極的なアプローチなのだ。

画像3

若かりし頃のひろゆき氏 ©文藝春秋

ここで指摘しておかなければならないのは、ひろゆき自身は、政府の様々な会議に呼ばれたり、自らデジタル庁の公募に応募したりしていることだ。政治に期待しないということと、政治案件に関わり続けていることは、どのように繋がるのか。少なくとも、ひろゆきは、自分自身の利益や楽しみのために、政治と関わることについては否定していない。理念を実現させる手段としての政治を否定し、政治を純粋な技術あるいは純粋な機能とみなすならば、自分は政治的イデオロギーから自由であるという自己認識のもとに、政治的なものを忌避しながら都合の良いときは政治を利用していくという立ち振る舞いが可能性となるのだ。

どうすればこの危機を乗り越えられるのか

政治的・社会的連帯の軽視あるいは忌避にみられるひろゆきの思想は、徹底した個人主義であり、(哲学的意味としての)利己主義であるということができる。人生に意味などない。ならば可能な限り苦痛を避けて楽しく生きたほうがよい、とひろゆきは主張している。この素朴な快楽主義は、まさにその素朴さゆえに、若い世代を引き込むことができるのだ。

急速に進む少子高齢化。30年にのぼる経済成長の停止。若い世代は、これからの日本の厳しさをリアルに実感している。しかし国も大人たちも、その危機をまともに考えている様子がない。一方ひろゆきは、これからの日本は危ないと素直に主張する。しかし自分は少なくとも個人レベルでは、その危機を回避する方法を持っていると述べる。『1%の努力』と同年に出版された、『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』でひろゆきは、いかに日本の未来が緊急事態であり、それに対して大人世代がいかに無能かを述べる。

画像4

ひろゆき氏のTwitterアカウントには133万人を超えるフォロワーがいる

この本で実際にひろゆきが述べている日本の現実は、全てどこかで既に論じられてきたものであり、目新しさはない。しかし本のタイトルに「真実」と書かれていることによって、そこには何か未知の預言的真理が書かれていると読者は思ってしまう。では、どうすればこの危機を乗り越えられるのか。読者に危機感を与えるところまでは、他の啓発本の書き手も行っていることだ。しかしひろゆきは『1%の努力』で、その処方箋として、楽をしてそれを切り抜ける方法を教える。救われるために厳しい修行をする必要はない。これは、既存の社会に不信感や不満を抱いている若い世代には魅力的に映るだろう。

必要なのは最低限の努力と…

しかしこうしたひろゆきの議論には、ひとつの大きな問題点がある。それは、『1%の努力』のような幸福が実現するためには、「バカ」の存在が必要不可欠だということだ。ひろゆきが会議で少し発言するだけで何もしなくて済むのは、わざわざその案の実行を買って出るバカがいるからだし、匿名掲示板などのプラットフォームの管理が楽で儲かるのは、そのプラットフォームに書き込み、養分のごとく無数のコンテンツを無償で提供してくれるバカたちがいるからなのだ。

画像5

井上トシユキ著『2ちゃんねる宣言』(文藝春秋)

もちろんここで述べる「バカ」とは、学歴が低い層や、怠惰で底辺の暮らしをしている貧困層を指すものではない。たとえ貧しくても仕事をしなくても生存できる手段を確保して日々を楽しく過ごしている人々をひろゆきは肯定的に見ていることについては既に述べた。ひろゆきが述べているのは、たとえ努力する才能がなくても、時流が来たときに自分の強みを発揮できれば成功できるのであって、必要なのは最低限の努力とタイミングを見極める才能なのだ。しかしその成功は、くそ真面目に日々コツコツと働いている「バカ」たちを出し抜くことによってのみ、つかむことができる。2018年11月7日の動画で、ひろゆきは「真面目であることが目的化している人がいますが、僕はそれは頭が悪いと思うんですよ」「『真面目に努力する』それ自体が目的になることはあんまよくないと思うので、そういうタイプの人は僕は『バカ』と言っていいんじゃないかと思います」と述べている。個人レベルでの救済は、全てが救済されないことを前提とする。

社会保障の必要性

また、ひろゆきは日本社会に問題を効率的に解決する能力がない理由を、古いやり方に固執し、新しいやり方を拒絶する「バカ」のせいにしている。「多くの組織で旧時代的な考えの人たちがまだ上の立場にいるために、数々のばかげた不条理がまかり通っています。」(『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』76ページ)。確かに古い利権政治や頭のかたいおじさん経営者の妨害により有効な政策が打てないという側面はある。しかしひろゆきが示すような改革も、最低賃金や働き方改革の否定など、これまで蓄積されてきた労働者の権利や弱者保護の仕組みを解体するようなものも含まれており、そうしたものまで既得権益や古い価値観とみなされ、一掃されてしまうのはまずい。

画像6

ひろゆき(西村博之)著『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』(三笠書房)

しかしひろゆきは、「バカ」はのたれ死ねとまでは述べてはいない。彼は「社会保障」の必要性を常に主張している。つまり、富裕層から税金をとってベーシックインカムを配ることによって、貧困の問題を解決せよというのだ。これはある意味では左派的な政策だといってもよい。しかしひろゆきの場合、社会福祉の理念の中に含まれている人権意識によってこのように述べているわけではない。彼にとってベーシックインカムは、いわば無能者の扶養のために必要なのだ。生産に対して役に立たない無能は、ベーシックインカムをもらって最低限の生活をしながら、せいぜい消費者として経済のために役立てばよい。これは福祉というよりは救貧の思想に近い。人権を思考の前提としないことによって、団地に生きるしたたかな庶民への温かな視線と、無能への冷淡な視線は両立するのだ。

ひろゆきの、責任概念なき個人主義思想

ひろゆきの人権抜き個人主義思想は、たとえば日本国憲法の中に盛り込まれている「個人の尊厳」の尊重に基づくものではない。そのために彼の個人主義は、利己主義となる。つまり、他者の存在を前提とし、様々な個人によって構成される社会を前提とし、その社会の中で自分が下した決断が他者に対して及ぼす影響について、責任を引き受けなければならぬ、という思考の機序はひろゆきの中にはない。彼の個人主義は、自分自身の自我を絶対的な基準として、あらゆるものの価値評価をその自我という基準によってしか行わないエゴイズムなのだ。ひろゆきが理想とする世界があるとするなら、このようなエゴイストたちが連帯して「バカ」を指導する楽園のことだろう。

皆がそれぞれ人生を楽しく過ごすために

このようなエゴイズムにとって、応答すべき他者は存在せず、従って責任という概念も存在しなくなる。ひろゆきは、匿名掲示板というシステムの価値をいちはやく発見することで、楽をして成功したことをひとつの美談として語っている。しかしひろゆきがつくりだした『2ちゃんねる』は、ネトウヨ・レイシストの温床となった。あるいは彼が買収したアメリカの『4chan』は、ドナルド・トランプ(ひろゆきがポピュリズムとして批判している)の支持者たちが、差別や陰謀論でアメリカ政治を乗っ取っていく拠点となった。

こうした問題について、ひろゆきは書き込んでいる側の問題として、無関心を決め込んでいる。『2ちゃんねる』管理人時代、ひろゆきは様々な裁判の敗訴により約30億円の損害賠償を請求されるが、法の網をかいくぐってそれらを踏み倒すことに成功した。ひろゆきの述べるように、皆がそれぞれ人生を楽しく過ごすために好き勝手なことを追求していった場合、皆が幸福になる、というのは幻想で、責任概念が失われている限り、あらゆる問題が放置され続ける社会となり、そのしわ寄せは、結局は弱者へと向かうだろう。

画像7

ひろゆき氏 ©文藝春秋

責任概念なき個人主義思想の流行の危うさ

これまで見てきたように、ひろゆきの説く幸福になる技術は、世の中を非効率的なものにし続けている「バカ」を仮想敵にしたうえで、その「バカ」をいかに出し抜くか、というものだった。しかしこの考えの前提には社会を否定する責任概念なき個人主義がある。こうした思想が若い世代に流行するのは理解できなくもないが、危うさも感じる。

個人の利益を追求するのに特化した若者は、結局は各個撃破され、「バカ」を出し抜いたようでいて、いつのまにかその「バカ」に取り込まれてしまうのではないだろうか。人権概念抜きのライフハックばかりもてはやされた結果、近代社会が達成してきた、権力をもたない人々のための諸権利が解体されてしまうのではないだろうか。

現在、ひろゆきのようなインフルエンサー的な人物は、それぞれ少しずつ違った「啓発」を行っている。しかし、全てに共通するのは、この人権感覚を欠いた、責任概念なき個人主義思想ではないだろうか。

画像8

自身のYouTubeチャンネルで謝罪をするDaiGo氏(YouTubeより)

たとえば8月上旬に「炎上」したメンタリストのDaiGoもそうだろう。このような人たちの言説やキャラクターをメディアが面白がり、露出度を増やすことによってますます影響力を増していく。この現状の先にあるのは、けして明るい未来ではないと思っている。(文中敬称略)

藤崎 剛人(ふじさき・まさと)
埼玉工業大学非常勤講師、批評家。1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。ウェブメディア「ニューズウィーク日本版」でコラムを担当。他に『ユリイカ』『現代思想』などにも寄稿。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください