見出し画像

家森幸男 夫婦ふたりが健康でいるには 世界最高の長寿食 最終回

健康寿命を延ばす“知識のワクチン”/文・家森幸男(武庫川女子大学国際健康開発研究所所長)

「どんなときも研究者や」

 世界25か国61地域での研究から長寿食を提案する家森幸男先生は、現在85歳の研究者。奥さまの百合子氏は81歳で小児科開業医だ。ともに京都大学医学部で学び、今も現役で活躍される。おふたりにその秘訣をたずねた。

 家森幸男(以下、幸男) この連載でご紹介してきた通り、私の研究では一日一食でも大豆や魚などを使って適塩に変えるだけで、健康効果のあることが分かっています。これは実にすごいことで、その結果が出るたびに家内にも伝えましてね。

家森幸男氏 ©文藝春秋

 家森百合子(以下、百合子) 会話と言えば「この料理は何がええ」という話ばかりで(笑)。そのうち買い物へ行っても、これはいい食材、これはダメって、すぐ分かるようになって。私が代わりに講演できそうなくらい長寿食に洗脳されました。

 幸男 おかげさまで、ここ10年は「一日一膳」が叶うお弁当を毎日作ってくれてね。「まごわやさしい」の食材が全部入っている。ありがたいし、よくやってくれています。

 百合子 夕飯に長寿食をと思っても帰りが遅いから、お昼に摂ろうと思って。二段重ねのお弁当箱で、そのうち一段は定番おかずを詰めます。キャベツなどの野菜に、大豆をはじめとした豆類。それにエビやホタテなど魚介にきのこの蒸しもの。これで「ま(豆)」「や(野菜)」「さ(魚介)」「し(しいたけ・きのこ)」が摂れ、もう一段は「ご(種実)」のごまをどこかに使って、「わ(海藻)」はわかめやとろろ昆布。あとは「い(いも)」を入れたり、卵焼きや鶏肉、焼き魚を入れたり。

 幸男 毎日全部で30品目くらい? 卵焼きの中にもいろんな野菜が刻んで入れてあったりね。

 百合子 だから2人分を作って詰めるまでに2時間! しかも主人はそのお弁当を毎日欠かさず撮って、何が入っているかも細かい字で手帳に全部、書き留めてはる。どんなときも研究者やって思うてます(笑)。

百合子氏が毎日作る、お弁当の数々

自分のデータを知る

 幸男 いつ何どきも無駄にはできません(笑)。私はお弁当を待つ間に血圧や体組成、腹囲を測ってセルフチェックの時間にあてています。

 以前、ブラジルで魚や大豆などの成分を食べてもらって血圧やコレステロールの変化を調べる実験をしたことがあって。半数の人に血圧計を、残りの人に体組成計を渡したんです。すると、血圧が一番早く下がるのは血圧計を渡した人、コレステロールが一番早く下がるのは体組成計を渡した人だった。セルフチェックで早く効果が表れる。自分の体を知ることはこれほど大事なんです。

 百合子 「知る」「続ける」は本当に大切やね。私はお弁当を作り終えたら30分ほど、近所をウォーキングします。よく、「ご夫婦で一緒に歩かないの?」って聞かれますが、お互いに歩くスピードが違いますから。昔は私が主人の後ろをついて行ったけれど、最近は私のほうが速い(笑)。無理してハァハァいいながらでは体によくないでしょ。

 幸男 私のウォーキングは通勤で「インターバル速歩」の「ゆっくり」と「さっさか」の歩きを交互にね。

 百合子 あごを引いて歩くと全身に力がグッと入って、大股でしっかりと歩けるの。体ができるだけ左右に揺れないように、上下にリズミカルに歩くのがコツかしら。

 幸男 歩く姿勢は大事です。

 百合子 仕事をしたり荷物をもったりすると、背中もつい丸くなりがちでしょう。だからお腹にぎゅっと力を入れる。そうすると全身の筋肉が働いて姿勢がしゃきっとするの。

 幸男 かかとから踏み出して、しっかり歩くことですね。

京大馬術部での出会い

 百合子 私達が出会ったのは、もう60年以上も前、京大の馬術部なんですよ。私が浪人していた時、京大探検部が南極に行き、山岳部がヒマラヤに登頂し、馬術部がオリンピックに出たなど活躍してたんです。だから、入学後の部活選びのアンケートに「一番 探検部、二番 山岳部、三番 馬術部」って書いて出したら、馬術部の主将だった主人が一番最初に会いに来た(笑)。

 幸男 実は私は小さい頃に、肺炎が悪化して膿胸で死にかけたことがあったんです。その時にドイツの新薬を使って救ってくれた医師がいて。それが家内のお父さんだったんです。母からそう聞いていたので、「命の恩人の娘さんが馬術部を希望している」と会いに行ったんです。

 百合子 私はそのことを知らないまま偶然、馬術部を希望していて。

 幸男 馬術部って、24時間体制で馬の世話をしなくてはいけない厳しい部だから、女性が入部してもなかなか長続きしなかったんです。けれど家内は違っていた。ある日、宿直室のボロボロの布団を家内が一生懸命繕っている姿を見て、彼女と結婚しようと心に決めました。

 百合子 私はこの人の誠実な人柄と研究への熱意に魅かれて。馬術部では、5分の1くらいの部員が落第するのに、主将を務めながら医学部を首席で卒業したのがすごかった。

 幸男 私が大学院を出て、彼女が医学部5年生の時に結婚しました。卒後すぐ長女が生まれてね。

 百合子 当時は学生運動が盛んで授業がよく無くなったから、その隙に次女を授かって(笑)。3人目はアメリカで生まれました。帰国後は非常勤の医師に。女性が外で仕事をすることが珍しかった時代でした。

おふたりの対談風景 ©文藝春秋

 幸男 私の母も家庭裁判所の調停委員や学校の先生をしていたから共働きには全く抵抗がなかったかな。

 百合子 京大で脳卒中の研究をしていた頃のあなたは1日中、研究室にいた感じやったね。

 幸男 脳卒中を遺伝的に必ず起こすラットを開発するために、何千匹も管理していたからね。その頃は空調設備もなくて、冬はオイルストーブで動物舎を暖めて、京の底冷えで一番気温が下がる朝4時まで室温をチェックしてから帰宅する毎日で。

 百合子 だから子どもはお父さんの寝顔しか知らない。次女が「父の日」に描いたお父さんの絵では長椅子で寝ていた(笑)。顔を忘れたら困るから、私も時々、子どもを連れて研究室に行ったりしてね。

 幸男 娘は幼稚園の友達に「お父さん何してはるの?」と聞かれて「ネズミのお医者さんや」って言ってたらしいね(笑)。そうしているうちに私に島根医大(現・島根大学医学部)への転勤の話があって……。

 百合子 ちょうどその頃、私は非常勤から常勤の医者になったばかり。一緒に島根へと思ったけど、「女はすぐ辞める。責任感がなくてあかん」と絶対に言われたくなかった。

家森百合子氏 ©文藝春秋

 幸男 その頃はそういう時代でしたからね。

 百合子 島根医大の先生に現地で仕事があるかたずねても「ダンナが偉いのになんで働く必要がある」って仕事を探してすらくれない。だったら、私は京都に残って仕事をしながらひとりで子育てしようと決めました。そのため母以外に何人も助っ人をお願いして。子どもが帰った時に必ず誰かいるようにして掃除や洗濯は頼んで乗り切りました。

離婚しなかったのはギネス級

 幸男 家内が大変ななか私は島根へ単身で赴任したのだけれど、幸運だったのは新設の医大だったこと。私が教える専門課程の学生がまだいなくて、研究に時間を費やせました。ちょうど脳卒中ラットの開発にも成功して、世界中から共同研究を申し込まれていたし、有名製薬会社がこのラットを使って血圧を下げる薬の開発に成功もして。のちの長寿食研究の原点にもなってね。

 百合子 島根に行ってから栄養の話をよくするようになったわね。

 幸男 きっかけは、島根は長寿地域と短命地域がはっきり分かれていたことかな。隠岐島に住む人は長寿でも、山間部に住む人は高血圧や脳卒中が多くて短命。調べると、摂っている塩分量は同じくらいなのに、島の人は庭に野菜を植えて、野菜料理を欠かさず、しかも魚や海藻をふんだんに食べていた。

ここから先は

4,149字 / 3画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください