見出し画像

フランスの教会「とどまる光」 小野祐次

フランスのロマネスク教会を巡る疫病に足止めされ、不安と不満が募り続ける今、30年以上パリに住む写真家がフランス全土を旅した。/文・写真=小野祐次

画像1

ノルマンディーのタオン村近く、ムエ渓谷に佇むサン゠ピエール教会。11世紀頃に創建された。屋根は木造で、壁が石造。小さな高窓から日差しが入り、厳かな雰囲気

ここには変わらない日々がある

ヨーロッパで撮影を続けながら、なぜかずっとロマネスクの教会に心惹かれていた。

教会は約2000年もの歴史を持ち様々な建築技術で造られてきたが、古いロマネスク様式は巨大なゴシックのような威圧感もなく、バロックのような華美な装飾もない。しかも都会でなく人里離れた場所に多い。世界がコロナに翻弄されるなか、時間のある今こそと撮影に出た。2020年から2年がかりで東部のブルゴーニュからプロヴァンスへ、北西はノルマンディーから南下してロワールへ。距離は計4500キロに及んだ。

訪れた44の教会はどこも僕を優しく迎え入れてくれた。ロワール川のそばにある教会を訪れたときのこと。村には人気がなく、昼とは思えない静けさだった。10段ほど階段を上って教会に入る。すると突然、見下ろすように祭壇が現れた。広く白い石の空間に音一つしない。まるで舞台のように光が注ぎ込まれるだけ。思わず足がすくんだ。

キリスト教が根差すこちらでは、どこにでも教会がある。20代の頃、パリを中心に1日10をくだらない数を見て回った。するとどうだろう。入った途端、全身が反応する。眼ではなく、皮膚や身体のすべてで視るような感覚。そのときと全く同じだった。

ロマネスクの教会は宗教が権威を持つ以前の、純粋に信仰のためだけのもの。時を経ても存在は変わらず、ただそこに在るだけで美しい。撮るならアングルや照明など余計な企みを持たず、真正面から主祭壇へレンズを向ける。それだけで十分だった。

画像2

ロワール川沿いのクノー聖母修道院。ロマネスク建築の傑作として名高い。「カメラでそのまま撮ると経年劣化が露わな茶色の内観写真になるけれど、肉眼では青白く清らか。自分の印象に近づくよう撮影した」と小野さん

ここから先は

675字 / 4画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください