見出し画像

藤原正彦 捨てるもんか 古風堂々43

文・藤原正彦(作家・数学者)

幼い頃から私は、毎夏の一ヵ月を信州の祖父母の下で過ごした。お盆になると村の中央に立つ火の見櫓から、三橋美智也の「リンゴ村から」や「哀愁列車」、春日八郎の「赤いランプの終列車」や「別れの一本杉」が一日中流れてきた。どれも一世を風靡したヒット曲で、どれも別れの歌である。ところがこれらを聞いていた小中学生の頃の私が、別れの辛さに思いをめぐらせたことはなかった。

八月末が来て帰り支度を整えた私が、農家特有の大きな軒の下に立ち別れを告げると、野良着のフンゴミ(踏込袴)をはいた祖母は、百年の星霜を経て木目の浮き上がった黒い廊下にペタンと坐ったまま、「へえ(もう)、帰(けえ)るだか」と言って涙を流した。小学生の頃、これが不思議で「おばあちゃん、どうして泣くの」と尋ねたら、「れえねん(来年)まで彦ちゃに会えねえでさむしいだ」と言った。よく分からなかった。生意気盛りの高校生の頃だったか、掌(たなごころ)でしきりに涙を拭う祖母を、「また年中行事だね」と茶化したら、「もう会えねえかも知れねえと思うとな」と言ってまた泣いた。尋常小学校の頃に旅順陥落の祝賀提灯行列に加わった祖母だった。祖母の涙がこちらに伝わるようになったのは大学を出てからのことと思う。縁側で涙にくれる祖母を見つめているうちに、「これが見納めになるかもしれない」という考えが心をよぎり、急に目頭が熱くなったりした。

年齢を重ねないと別れの辛さは分からないが、小中学校の卒業式で昔も今も涙を流す者が多いのはなぜなのだろうか。来賓の祝辞などは聞き流しているが、式次第も進み「仰げば尊し」の段になると、まず女生徒の嗚咽があちこちに起こり、それが波紋となって伝播する。私などは決まって二番の(身をー立てー名をーあげー)の所で、感極まり声が出なくなった。ただ、何が悲しかったのかがはっきりしない。先生や友達なら電話一本で会えるからだ。

ここから先は

1,492字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください