見出し画像

池上彰 古典から資本主義を紐解く 続100年後まで読み継ぎたい100冊

◉『罪と罰』フョードル・ドストエフスキー 新潮文庫
◉『資本論』
カール・マルクス 岩波文庫
◉『国富論』
アダム・スミス 岩波文庫
◉『[新版] バブルの物語』
ジョン・ケネス・ガルブレイス ダイヤモンド社
◉『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
マックス・ヴェーバー 岩波文庫
◉『学問のすゝめ』
福沢諭吉 岩波文庫
◉『星の王子さま』
サン=テグジュペリ 新潮文庫

 ロシアによるウクライナ侵攻で、ロシア文学は人気薄になっているようですが、やはりドストエフスキーは必読。『罪と罰』は、人間の生き方を考えさせられます。ラスコーリニコフのような考え方は、どこから来るのか。

 ここは経済の観点でカール・マルクスの『資本論』を紐解くところから始めましょう。経済学に馴染みのない人はたじろぐかも知れませんが、マルクスの粘着質な筆致は一見の価値があります。

 そもそも経済学の父と呼ばれるのはアダム・スミス。その『国富論』を読むと、「見えざる手」という有名な表現が、たった1度しか登場しないことに驚くことでしょう。まして「神の見えざる手」などという表現は皆無です。

 アダム・スミスが解き明かした資本主義を放置しておくと、バブルを招きがちです。ジョン・ケネス・ガルブレイスの『[新版] バブルの物語』を読んで、次のバブルの到来に備えておきましょう。

 コロナ禍がないまま東京五輪が開催されていたら、きっとバブルが来ていたでしょう。そうなったら、そのバブルは何と呼ばれるか。さしずめ“五輪バブル”と呼ばれたかも知れません。

ここから先は

206字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください