見出し画像

池上彰「教養としての「ラテン語の授業」」古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 文藝春秋BOOK倶楽部

世界的ベストセラーが日本上陸

題名を見ると身構えてしまう人がいるかもしれません。なにせ「ラテン語の授業」ですから。

でも、大丈夫。いまブームになっている感のあるリベラルアーツの原点である古代ローマの言葉が、いかに世界の教養のもとになっているかを知るエッセイ集です。

ハン・ドンイル著 本村凌二監訳・岡崎暢子訳『教養としての「ラテン語の授業」 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』ダイヤモンド社 1980円(税込)

著者は韓国ソウルの大学でラテン語講座を持っていました。そこでの経験を、著者は古代ローマの哲学者セネカの言葉を引用して表現します。〈人は教えている間に、学ぶ Homines, dum docent, discunt〉

ラテン語は、知らないうちに私たちの言葉になっています。たとえばユビキタスやビジョン、アウディ、アクア、ステラなど。いずれもラテン語由来なのです。大学のモットーなどにもラテン語はよく使われます。たとえばアメリカの名門ハーバード大学のモットーは「Veritas」(ヴェリタスと発音。真実のこと)。

なぜラテン語はもてはやされるのか。〈ラテン語で述べられた(語られた)ものは何でも高尚に見える〉からだというのです。

ここから先は

687字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください