文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

    マガジン

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    【特別対談】有働由美子×川越宗一|直木賞『熱源』は“調べ癖”から誕生した

    news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは作家の川越宗一さんです。 吉野…

    34

    俳句|佐藤文香

    また今度 ぜんぶ雉鳩(きじばと)日割の春をはじめから ちぎりパン咲いた梅咲いてゐる梅 雨粒に光の憩ふ焼野かな 大木の椿とくぢら色の缶 橇しまふ今度コヨーテ描いて…

    14

    飯間浩明の日本語探偵【つ】「募ったが募集せず」なぜこれで済むのだろう

    国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。 【つ】「募ったが募集せず」なぜこれで済むのだろう 前々回にも触れた「桜を見る会」…

    美しい言葉とは 中野信子「脳と美意識」

    ★前回の記事はこちら ※本連載は第11回です。最初から読む方はこちら。  カタカナ語をめぐる言説がかまびすしい。  ここまで誰も彼もが同じようなことを口にしている…

    25

    自民党「派閥政治」が果たした役割とは?|三浦瑠麗

    ★前回の記事はこちら。 ※本連載は第21回です。最初から読む方はこちら。  政治はそれほど理想が異ならない二人を分断する営みであるということを前回は書きました。本…

    23

    詩|原田郁子

    【編集部よりお知らせ】 文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「#みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または記事(に取り上げ…

    46
    【特別対談】有働由美子×川越宗一|直木賞『熱源』は“調べ癖”から誕生した

    【特別対談】有働由美子×川越宗一|直木賞『熱源』は“調べ癖”から誕生した

    news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは作家の川越宗一さんです。

    吉野家に行きづらい有働 このたびは直木賞受賞、おめでとうございます。

    川越 ありがとうございます。

    有働 早速ですが、直木賞をとって生活に変化はありましたか?

    川越 僕は妻と2人暮らしなんですけど、自宅にお祝いの花がたくさん届い

    もっとみる
    俳句|佐藤文香

    俳句|佐藤文香

    また今度
    ぜんぶ雉鳩(きじばと)日割の春をはじめから

    ちぎりパン咲いた梅咲いてゐる梅

    雨粒に光の憩ふ焼野かな

    大木の椿とくぢら色の缶

    橇しまふ今度コヨーテ描いて見せて

    わかつてくれる弥生ご飯は左利き

    枇杷(びわ)の葉や葉裏や春は幾度も来る

    【編集部よりお知らせ】
    文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「# みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または

    もっとみる
    飯間浩明の日本語探偵【つ】「募ったが募集せず」なぜこれで済むのだろう

    飯間浩明の日本語探偵【つ】「募ったが募集せず」なぜこれで済むのだろう

    国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。

    【つ】「募ったが募集せず」なぜこれで済むのだろう
    前々回にも触れた「桜を見る会」をめぐる攻防では、ことばの使い方について、何かと衝撃的な実例を見ます。

    とりわけ驚いたのは、首相の「募る・募集」に関する発言でした。1月28日の衆議院予算委員会で、野党議員から「(地元事務所が会の参加者を)募集していたことをいつから知っ

    もっとみる
    美しい言葉とは 中野信子「脳と美意識」

    美しい言葉とは 中野信子「脳と美意識」

    ★前回の記事はこちら
    ※本連載は第11回です。最初から読む方はこちら。

     カタカナ語をめぐる言説がかまびすしい。

     ここまで誰も彼もが同じようなことを口にしているのを見ると、ただカタカナ語を使うな、と言いたいだけなんじゃないか? と勘繰りたくなってしまう。また誰か特定の一人を叩く流れにみんな便乗しようとしているのか、とうんざりもしてくる。何度も何度も注意を喚起してきたのに、やっぱり同じことが起

    もっとみる
    自民党「派閥政治」が果たした役割とは?|三浦瑠麗

    自民党「派閥政治」が果たした役割とは?|三浦瑠麗

    ★前回の記事はこちら。
    ※本連載は第21回です。最初から読む方はこちら。

     政治はそれほど理想が異ならない二人を分断する営みであるということを前回は書きました。本日は、人びとの分断は完全に不毛なものなのか、そうでないのかを考えたいと思います。

     人間をまず分断するものは、政治ではなくて属性と立場です。人間にはそもそも想像力というものが限られていて、ほとんどの人は自分の立場しか理解できない。そう

    もっとみる
    詩|原田郁子

    詩|原田郁子



    【編集部よりお知らせ】
    文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「#みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または記事(に取り上げられたテーマ)を題材としたエッセイ、コラム、小説……などをぜひお書きください。投稿形式は「文章」であれば何でもOKです。編集部が「これは面白い!」と思った記事は、無料マガジン「#みんなの文藝春秋」に掲載させていただきます。皆さんの投稿、

    もっとみる