文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    「感染症の日本史」~答えは歴史の中にある|磯田道史“誌上特別講義”

    新型コロナウイルスをめぐる事態は、日々刻々と変わっている。だからこそ、今は「文明の歴史」という視点から物事を大観するべきだ。歴史を紐解けばわかる。人類の敵は人類…

    51

    小説「観月 KANGETSU」#42  麻生幾

    第42話 合同捜査(2) ★前回の話はこちら ※本連載は第42話です。最初から読む方はこちら。  正木はそれには応えず、じっと熊坂を見据えていた。 「それだけじゃない…

    17

    出口治明の歴史解説! 科学が進んだ現代で宗教が必要な理由は?

    歴史を知れば、今がわかる――。立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さんが、月替わりテーマに沿って、歴史に関するさまざまな質問に明快に答えます。2020年4月の…

    33

    ルポ・地方は消滅しない 鹿児島県大崎町

    地方自治ジャーナリストの葉上太郎さんが全国津々浦々を旅し、地元で力強く生きる人たちの姿をルポします。地方は決して消滅しない―― ルンルン気分でごみリサイクル率日…

    16

    ヨーロッパは「保険」を発明して、大航海で中国を追い抜いた/野口悠紀雄

    ★前回の記事はこちら ※本連載は第24回です。最初から読む方はこちら。  ヨーロッパの大航海は、中国より1世紀近く遅れました。しかし、やがて中国を追い抜いていくこと…

    16

    連載小説「李王家の縁談」#5 |林真理子

    【前号まで】 韓国併合から八年経った大正七年(一九一八)。佐賀藩主の鍋島家から嫁いだ梨本宮伊都子妃には、方子という娘がいた。伊都子妃は、迪宮(後の昭和天皇)の妃…

    19
    「感染症の日本史」~答えは歴史の中にある|磯田道史“誌上特別講義”

    「感染症の日本史」~答えは歴史の中にある|磯田道史“誌上特別講義”

    新型コロナウイルスをめぐる事態は、日々刻々と変わっている。だからこそ、今は「文明の歴史」という視点から物事を大観するべきだ。歴史を紐解けばわかる。人類の敵は人類ではない。ウイルスだ。/文・磯田道史(国際日本文化研究センター准教授)

    磯田氏

    3つの危機今回の新型コロナウイルスは、流行のスピードがあまりに速く、日々刻々と事態が変わります。しかしだからこそ、新事態から、一歩引いて、「文明の歴史」とい

    もっとみる
    小説「観月 KANGETSU」#42  麻生幾

    小説「観月 KANGETSU」#42  麻生幾

    第42話
    合同捜査(2)

    ★前回の話はこちら
    ※本連載は第42話です。最初から読む方はこちら。

     正木はそれには応えず、じっと熊坂を見据えていた。

    「それだけじゃない。つい1週間ほど前の9月30日、あなたは、真田和彦と会っている。それもこの大分で──」

     目を見開いた涼は思わず唾を飲み込んだ。

    「真田さんとはどのようなお知り合いですか?」

     萩原が語気強く訊いた。

     熊坂は顔を上げて

    もっとみる
    出口治明の歴史解説! 科学が進んだ現代で宗教が必要な理由は?

    出口治明の歴史解説! 科学が進んだ現代で宗教が必要な理由は?

    歴史を知れば、今がわかる――。立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さんが、月替わりテーマに沿って、歴史に関するさまざまな質問に明快に答えます。2020年4月のテーマは、「宗教」です。

    ★前回の記事はこちら。
    ※本連載は第25回です。最初から読む方はこちら。

    【質問1】『新約聖書』はイエスの死後、『クルアーン(コーラン)』はムハンマドの死後にまとめられ、それぞれの教えを後世に伝えようと

    もっとみる
    ルポ・地方は消滅しない 鹿児島県大崎町

    ルポ・地方は消滅しない 鹿児島県大崎町

    地方自治ジャーナリストの葉上太郎さんが全国津々浦々を旅し、地元で力強く生きる人たちの姿をルポします。地方は決して消滅しない――

    ルンルン気分でごみリサイクル率日本一

    イラストレーション:溝川なつみ

    菜の花の畑が見渡す限り続く。

    鹿児島県大崎町は春爛漫(らんまん)だった。太平洋側の志布志(しぶし)湾に面した人口約13000人の町である。

    畑の主、西﨑貞夫さん(87)が菜の花の栽培を始めたの

    もっとみる
    ヨーロッパは「保険」を発明して、大航海で中国を追い抜いた/野口悠紀雄

    ヨーロッパは「保険」を発明して、大航海で中国を追い抜いた/野口悠紀雄

    ★前回の記事はこちら
    ※本連載は第24回です。最初から読む方はこちら。

     ヨーロッパの大航海は、中国より1世紀近く遅れました。しかし、やがて中国を追い抜いていくことになりました。

     これは、ヨーロッパで、海上保険などの仕組みが発明されたからです。

    ◆中国がヨーロッパにリープフロッグされる
     中国の明帝国による大航海は15世紀の初め頃のものだったのですが、それから約1世紀近く遅れて、ヨーロッパ

    もっとみる
    連載小説「李王家の縁談」#5 |林真理子

    連載小説「李王家の縁談」#5 |林真理子

    【前号まで】
    韓国併合から八年経った大正七年(一九一八)。佐賀藩主の鍋島家から嫁いだ梨本宮伊都子妃には、方子という娘がいた。伊都子妃は、迪宮(後の昭和天皇)の妃候補として、方子の従妹にあたる、良子女王の名前が挙がっていると知る。そこで伊都子は、韓国併合後に皇室に準ずる待遇を受けていた李王家の王世子、李垠に方子を嫁がせることを画策した。納采を終え、李垠と方子はぎこちないながらも婚約者として関係を育む

    もっとみる