文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    【追悼手記】浅丘ルリ子「渡哲也くんと裕次郎さんと私」

    「ブー姉(ねえ)、ごめんなさい。ちょっと体の調子があまりよくなくて。今度の食事会は延期させてください」 6月に、律儀にかかってきた電話が、渡哲也さんと女優・浅丘…

    15

    山内昌之「将軍の世紀」 本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱【最終回】

    歴史学の泰斗・山内昌之が、徳川15代将軍の姿を通して日本という国のかたちを捉えることに挑んだ連載「将軍の世紀」。2018年1月号より『文藝春秋』で連載していた本作を、2…

    10

    リープフロッグでしか対処できない日本の凋落/野口悠紀雄

    ★前回の記事はこちら ※本連載は第44回です。最初から読む方はこちら。  アベノミクスの期間に、日本経済の国際的地位は、大きく低下しました。これまではそれに気づか…

    24

    UFO見解から見えた、菅義偉首相の「本質」|プチ鹿島

    自民党総裁選を前に、菅義偉氏への「スポーツ7紙合同インタビュー」が行われていた。中でもひときわ目を引いた質問は「UFOの存在を信じますか?」。思いがけない問いから見…

    12

    永田和宏&永田紅“父娘歌人”が選ぶ「コロナ禍の歌」

    コロナ以後、朝日歌壇への投稿が増え、そのうち6割~7割がコロナ関連の歌だという。永田和宏さんと永田紅さん親子は、歌人の河野裕子さんを10年前に自宅で看取った。どんな…

    10

    長谷部誠が語るコロナ禍「いまは『筋肉痛』すら愛おしい」

    2018年に行われたサッカーワールドカップロシア大会後、日本代表からの引退を表明した長谷部誠さん(36)。W杯は10年の南アフリカ大会、14年のブラジル大会、18年と3大会連…

    20
    【追悼手記】浅丘ルリ子「渡哲也くんと裕次郎さんと私」

    【追悼手記】浅丘ルリ子「渡哲也くんと裕次郎さんと私」

    「ブー姉(ねえ)、ごめんなさい。ちょっと体の調子があまりよくなくて。今度の食事会は延期させてください」

    6月に、律儀にかかってきた電話が、渡哲也さんと女優・浅丘ルリ子さんとの最後の会話になった。本当に弟のような存在だったという渡さん、そして石原裕次郎さんとの日々を振り返る。/文・浅丘ルリ子(女優)

    浅丘ルリ子さん ©石塚康之

    「ブー姉」と「テッチブー」
    「ブー姉(ねえ)、ごめんなさい。ちょっ

    もっとみる
    山内昌之「将軍の世紀」 本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱【最終回】

    山内昌之「将軍の世紀」 本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱【最終回】

    歴史学の泰斗・山内昌之が、徳川15代将軍の姿を通して日本という国のかたちを捉えることに挑んだ連載「将軍の世紀」。2018年1月号より『文藝春秋』で連載していた本作を、2020年6月から『文藝春秋digital』で配信します。令和のいま、江戸を知ることで、日本を知るーー。

    ※本連載は、毎週木曜日に配信します。

    ★前回はこちら。
    ★最初から読む。

    1、大塩平八郎とハワーリジュ派 大塩平八郎の乱は

    もっとみる
    リープフロッグでしか対処できない日本の凋落/野口悠紀雄

    リープフロッグでしか対処できない日本の凋落/野口悠紀雄

    ★前回の記事はこちら

    ※本連載は第44回です。最初から読む方はこちら。

     アベノミクスの期間に、日本経済の国際的地位は、大きく低下しました。これまではそれに気づかなかった人も、コロナ対処での日本政府のデジタル化の遅れに、強い危機感を持ったでしょう。企業利益は増加しましたが、それは、非正規労働者を増やして賃金の伸びを抑えたためです。

    アベノミクスの期間に、日本の凋落が加速 リープフロッグについ

    もっとみる
    UFO見解から見えた、菅義偉首相の「本質」|プチ鹿島

    UFO見解から見えた、菅義偉首相の「本質」|プチ鹿島

    自民党総裁選を前に、菅義偉氏への「スポーツ7紙合同インタビュー」が行われていた。中でもひときわ目を引いた質問は「UFOの存在を信じますか?」。思いがけない問いから見えてくる、政治家の「本質」とは何か。(文・プチ鹿島/時事芸人)

    【選んだニュース】「菅氏にUFO見解直撃」(9月5日、東京スポーツ)

    プチ鹿島さん

     新聞を13紙購読しているが、スポーツ紙は「無くてもよいかもしれないが、無くては困

    もっとみる
    永田和宏&永田紅“父娘歌人”が選ぶ「コロナ禍の歌」

    永田和宏&永田紅“父娘歌人”が選ぶ「コロナ禍の歌」

    コロナ以後、朝日歌壇への投稿が増え、そのうち6割~7割がコロナ関連の歌だという。永田和宏さんと永田紅さん親子は、歌人の河野裕子さんを10年前に自宅で看取った。どんな時でも日々の生活を歌にして詠むことへの思いを明かす。/文・永田和宏(歌人・細胞生物学者・JT生命誌研究館館長)×永田紅(歌人・細胞生物学者・京都大学特任助教)

    投稿の6割7割がコロナ関連
    和宏 妻(歌人の河野裕子)が10年前の夏に亡く

    もっとみる
    長谷部誠が語るコロナ禍「いまは『筋肉痛』すら愛おしい」

    長谷部誠が語るコロナ禍「いまは『筋肉痛』すら愛おしい」

    2018年に行われたサッカーワールドカップロシア大会後、日本代表からの引退を表明した長谷部誠さん(36)。W杯は10年の南アフリカ大会、14年のブラジル大会、18年と3大会連続で出場。いずれもキャプテンを務め、日本代表を支えてきた。現在も彼はドイツブンデスリーガ1部、フランクフルトに在籍。6月上旬にはブンデスリーガにおけるアジア人史上最多出場記録を31年ぶりに更新した。異国の地で主力として活躍を続

    もっとみる