文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    司馬遼太郎『坂の上の雲』の組織論 “老舗企業vsベンチャー企業”で読む日露戦争

    司馬遼太郎の名作を読み解く短期集中連載の第2回。/片山杜秀(慶應義塾大学教授)×佐藤優(作家・元外務省主任分析官) <summary> ▶︎司馬遼太郎は、日露戦争を“国…

    11

    トランプ政権とバイデン政権 「外交安保」は何が変わるか

    ★前回の記事はこちら。 ※本連載は第54回です。最初から読む方はこちら。    バイデン政権が成立して10日余りがたちました。バイデン政権は内政を重視せざるを得ない…

    22

    歩きながら思考する|ハルノ宵子

    著名人が父親との思い出を回顧します。今回の語り手は、ハルノ宵子(漫画家)です。 吉本隆明ってオヤジ、人様にはどんな風に映っていたのだろうか? 若い人にとっては、…

    17

    新しい血|東山彰良

    文・東山彰良(作家) 今年1月11日に行われた台湾総統選挙では、大方の予想通り民進党・蔡英文が再選を果たした。820万票を集めての圧勝だった。 対立候補の国民党・韓国…

    13

    連載小説「李王家の縁談」#14 |林真理子

    【前号まで】 昭和六年(一九三一)十二月。梨本宮伊都子妃の娘方子のもとに男の子が生まれた。方子とその夫李垠は彼を玖と名付け、「二十九代の李王家の王」の誕生を心底…

    【初対談】安藤優子×有働由美子「だからニュースキャスターはやめられない」

    news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストはキャスターの安藤優子さんです。…

    39
    司馬遼太郎『坂の上の雲』の組織論 “老舗企業vsベンチャー企業”で読む日露戦争

    司馬遼太郎『坂の上の雲』の組織論 “老舗企業vsベンチャー企業”で読む日露戦争

    司馬遼太郎の名作を読み解く短期集中連載の第2回。/片山杜秀(慶應義塾大学教授)×佐藤優(作家・元外務省主任分析官)

    <summary>
    ▶︎司馬遼太郎は、日露戦争を“国民の戦争”として描くのと同時に、それを迂回路として「先の戦争」を描いたとも言える
    ▶︎司馬遼太郎は、一貫して現場主義。現場で働いている人を徹底的に描いている
    ▶︎『坂の上の雲』が多くの企業人に読まれた理由は、日本海海戦が“チームワ

    もっとみる
    トランプ政権とバイデン政権 「外交安保」は何が変わるか

    トランプ政権とバイデン政権 「外交安保」は何が変わるか

    ★前回の記事はこちら。
    ※本連載は第54回です。最初から読む方はこちら。  

     バイデン政権が成立して10日余りがたちました。バイデン政権は内政を重視せざるを得ない事情を抱えていますが、外交面で言えば、トランプ政権からの転換が際立つであろう環境政策以外に、対中政策をどうするのかが注目されていました。現状では、中国に対する態度に関してはメッセージ性に苦心しているようです。

     まずバイデン政権は、

    もっとみる
    歩きながら思考する|ハルノ宵子

    歩きながら思考する|ハルノ宵子

    著名人が父親との思い出を回顧します。今回の語り手は、ハルノ宵子(漫画家)です。

    吉本隆明ってオヤジ、人様にはどんな風に映っていたのだろうか? 若い人にとっては、もはや歴史上(?)の人物みたいなもんで、名前くらいしか知らない、思想家のスゴイ人だろう。かつての論敵にとっては、とにかく執念深い、こじらすとやっかいな狂犬みたいなヤツ、だったことだろう。付き合いのあった編集者の方々にとっては、エラぶったと

    もっとみる
    新しい血|東山彰良

    新しい血|東山彰良

    文・東山彰良(作家)

    今年1月11日に行われた台湾総統選挙では、大方の予想通り民進党・蔡英文が再選を果たした。820万票を集めての圧勝だった。

    対立候補の国民党・韓国瑜は「安全でお金持ちの台湾がいいか、危険で貧乏な台湾がいいか」と民衆に問いかけた。台湾独立を主張する民進党が勝てば中国が黙っちゃいない、逆に我々国民党が勝てば14億の市場が開けているぞというわけだ。が、そのようなポピュリズムに与し

    もっとみる
    連載小説「李王家の縁談」#14 |林真理子

    連載小説「李王家の縁談」#14 |林真理子

    【前号まで】
    昭和六年(一九三一)十二月。梨本宮伊都子妃の娘方子のもとに男の子が生まれた。方子とその夫李垠は彼を玖と名付け、「二十九代の李王家の王」の誕生を心底喜んだ。翌年、方子の義妹徳恵のもとに女の子が生まれる。よろこびごとの続く伊都子の心に、精神病を患う徳恵だけが影を落としていた。

    ★前回の話を読む。

    【初対談】安藤優子×有働由美子「だからニュースキャスターはやめられない」

    【初対談】安藤優子×有働由美子「だからニュースキャスターはやめられない」

    news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストはキャスターの安藤優子さんです。実は対談するのは初という2人。ニュースキャスターとしての熱い思いを語り合ってくれました。

    安藤氏(左)と有働氏(右)

    民放の“顔”が初共演。初めて語る生放送の舞台裏
    有働 こうしてお話しさせていただくのは今回が初めてですよね。私

    もっとみる