文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

    記事一覧

    塩野七生 窮極のソフト・パワー「知恵」 日本人へ217

    文・塩野七生(作家・在イタリア) 『21世紀の人と国土』と題した、ひと頃は日本の国土計画の「顔」のような存在であった故・下河辺淳(しもこうべあつし)の評伝(著者は…

    藤原正彦 英国紳士の嗜 古風堂々26

    文・藤原正彦(作家・数学者) 我が家に来たクリスマスカードはしばらく応接間の棚に並べて飾ることにしている。アメリカ時代のガールフレンドからのものもいくつか混じる…

    16

    旅の歌、人生の歌|きたやまおさむ

    文・きたやまおさむ(精神科医・白鴎大学学長・作詞家) 私は専門が精神分析学で、最近それに学長という肩書が加わりました。しかしその前から副業が作詞家で、55年の間で…

    腰痛探検家 コロナ禍篇|高野秀行

    文・高野秀行(作家) エンドレスで続くコロナ禍で腰痛に苦しむ人が増えていると聞く。リモートワークのおかげで、極端な運動不足になったり、自宅にちゃんとしたデスクと…

    15

    「転向」ではない「自己変革」の近現代史|保阪正康『日本の地下水脈』

    「転向」というレッテル貼りではなく、「自己変革」という観点から、あらためて近現代史を振り返る。/文・保阪正康(昭和史研究家) 構成:栗原俊雄(毎日新聞記者) 「…

    12

    連載小説「ミス・サンシャイン」#10|吉田修一

    【前号まで】 昭和の大女優・和楽京子こと石田鈴の元でアルバイトをする岡田一心は、交際していた桃田真希との失恋から立ち直れずにいた。そんな折、一心は、鈴が戦後五十…

    塩野七生 窮極のソフト・パワー「知恵」 日本人へ217

    塩野七生 窮極のソフト・パワー「知恵」 日本人へ217

    文・塩野七生(作家・在イタリア)

    『21世紀の人と国土』と題した、ひと頃は日本の国土計画の「顔」のような存在であった故・下河辺淳(しもこうべあつし)の評伝(著者は塩谷隆英、発行元は商事法務)を読んでいて、そう言えば下河辺さんはよく言っていたな、と思い出した。それは次の一句である。

    「われらが日本には、カネもなければ技術もない。だから、知恵を働かせるしかない」

    この一句は、今の日本人には少々説

    もっとみる
    藤原正彦 英国紳士の嗜 古風堂々26

    藤原正彦 英国紳士の嗜 古風堂々26

    文・藤原正彦(作家・数学者)

    我が家に来たクリスマスカードはしばらく応接間の棚に並べて飾ることにしている。アメリカ時代のガールフレンドからのものもいくつか混じるが、ピチピチギャルだった彼女達も今や60代ということで女房も気にしない。埋み火の熱さまでは思いが及ばないようでありがたい。これらカードは春に箱に入れてしまう。先日整理しようと読み返していたら、女房の友達ピーターからのものがあった。ケンブリ

    もっとみる
    旅の歌、人生の歌|きたやまおさむ

    旅の歌、人生の歌|きたやまおさむ

    文・きたやまおさむ(精神科医・白鴎大学学長・作詞家)

    私は専門が精神分析学で、最近それに学長という肩書が加わりました。しかしその前から副業が作詞家で、55年の間でプロが録音してくれた歌が400曲くらいはあります。

    それで歌はどこで生まれるのかとよく問われるのですが、いつも「旅の途中で」というのが私の答えなのです。「百代の過客」と言った芭蕉をひくまでもなく、作品が旅で生まれるのは当たり前のことな

    もっとみる
    腰痛探検家 コロナ禍篇|高野秀行

    腰痛探検家 コロナ禍篇|高野秀行

    文・高野秀行(作家)

    エンドレスで続くコロナ禍で腰痛に苦しむ人が増えていると聞く。リモートワークのおかげで、極端な運動不足になったり、自宅にちゃんとしたデスクと椅子がないままパソコン仕事をしたりするかららしい。

    かくいう私も三十数年来の腰痛持ちである。一時期は寝ても起きてもいられないほど痛み、整形外科からカイロプラクティック、鍼灸、リハビリ療法の一種であるPNF、謎のカリスマ治療師、心療内科、

    もっとみる
    「転向」ではない「自己変革」の近現代史|保阪正康『日本の地下水脈』

    「転向」ではない「自己変革」の近現代史|保阪正康『日本の地下水脈』

    「転向」というレッテル貼りではなく、「自己変革」という観点から、あらためて近現代史を振り返る。/文・保阪正康(昭和史研究家) 構成:栗原俊雄(毎日新聞記者)

    「転向」の後ろ暗いイメージ
    大正時代後期から昭和初期にかけて、共産主義勢力に対する弾圧は苛烈を極めた。そうした状況下の昭和8(1933)年、共産党幹部の佐野学と鍋山貞親が獄中から「共同被告同志に告ぐる書」を発表した。いわゆる転向声明文である

    もっとみる
    連載小説「ミス・サンシャイン」#10|吉田修一

    連載小説「ミス・サンシャイン」#10|吉田修一

    【前号まで】
    昭和の大女優・和楽京子こと石田鈴の元でアルバイトをする岡田一心は、交際していた桃田真希との失恋から立ち直れずにいた。そんな折、一心は、鈴が戦後五十年の節目で行われたインタビューで、幼なじみの林佳乃子とともに長崎で被爆した体験を明かしていたことを知った。

    ★前回の話を読む。
    ★最初から読む。