文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    【イベントレポート】文藝春秋カンファレンス【タイムパフォーマンス経営】~「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」から…

    文藝春秋カンファレンス「『タイムパフォーマンス経営』~「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却~」が8月25日(水)、オンラインで開催された。 マネ…

    岸惠子《一本の鉛筆があれば……》

    文・岸惠子  (女優) 拙著『岸惠子自伝』を上梓する時、タイトルが面映ゆかった。『岩波書店』と編集にたずさわった旧友が決めて下さったのだが……。 《岸惠子なんて…

    20

    尾畠春夫 ワシの修業時代

    文・尾畠春夫(ボランティア活動家) 最近、ワシのことを書いた本(『お天道様は見てる 尾畠春夫のことば』白石あづさ著)が出たそうで、なんか照れるわぁ。ワシは、新聞…

    柳デザインは心になじむ 柳新一

    文・柳新一(柳工業デザイン研究会理事長) 工業デザイナーだった父・柳宗理が亡くなって、この年末で10年になります。 父は生前、「プロダクトデザインは100年以上ある…

    14

    “二階外し”仕掛け人は誰か? 赤坂太郎

    岸田出馬の背後にチラつく2つの「A」。そして事実上の自主投票に……。/文・赤坂太郎 約110万人の自民党員 「最近、眠れない」「疲れがとれない」 生気のない顔で周囲に…

    坂上遼 介護のビーナス

    文・坂上遼(探訪記者・介護人) 昨年7月、68歳にして介護施設で働き始めた。きっかけは94歳の母を亡くしたことだった。20年近く介護どころか孝行らしいことは何一つして…

    【イベントレポート】文藝春秋カンファレンス【タイムパフォーマンス経営】~「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却~

    【イベントレポート】文藝春秋カンファレンス【タイムパフォーマンス経営】~「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却~

    文藝春秋カンファレンス「『タイムパフォーマンス経営』~「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却~」が8月25日(水)、オンラインで開催された。

    マネジメントは、社員のムダな仕事を生産的な時間に変え、限られた仕事の時間の質を最大化するために何ができるのか――。実践者や専門家らが、仕組み作り、科学的根拠に基づく人材育成、コミュニケーションの高度化など、さまざまな視点から考察した。

    もっとみる
    岸惠子《一本の鉛筆があれば……》

    岸惠子《一本の鉛筆があれば……》

    文・岸惠子  (女優)

    拙著『岸惠子自伝』を上梓する時、タイトルが面映ゆかった。『岩波書店』と編集にたずさわった旧友が決めて下さったのだが……。

    《岸惠子なんて麗々しく名乗ったって、誰が知るかよ!》と羞恥心を募らせた。けれど、好意的な書評を沢山頂いて、こんどは嬉しくなるという生来のおめでたさでアタマがごちゃごちゃと忙しくなった。そうしたある日、私は書斎を出て、両親が住んだ築90年近い古びた母屋

    もっとみる
    尾畠春夫 ワシの修業時代

    尾畠春夫 ワシの修業時代

    文・尾畠春夫(ボランティア活動家)

    最近、ワシのことを書いた本(『お天道様は見てる 尾畠春夫のことば』白石あづさ著)が出たそうで、なんか照れるわぁ。ワシは、新聞は毎朝「大分合同新聞」を1時間半かけて隅から隅まで読むんやけど、本は時間ばっかり取られるんで、ほとんど読まんのです。でも、この本は信頼しとる白石の姐さんが、3年もかけて書いてくれたんで嬉しいですね。見たら、ワシの昔の話もいっぱい出てきます

    もっとみる
    柳デザインは心になじむ 柳新一

    柳デザインは心になじむ 柳新一

    文・柳新一(柳工業デザイン研究会理事長)

    工業デザイナーだった父・柳宗理が亡くなって、この年末で10年になります。

    父は生前、「プロダクトデザインは100年以上あるべき」と語っていました。その言葉どおり、ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品であるバタフライスツールのみならず、柳デザインの多くが今も生き続けています。

    鍋などキッチンウェア関連の近年の売上を見ると、右肩上がりではないものの、下がり

    もっとみる
    “二階外し”仕掛け人は誰か? 赤坂太郎

    “二階外し”仕掛け人は誰か? 赤坂太郎

    岸田出馬の背後にチラつく2つの「A」。そして事実上の自主投票に……。/文・赤坂太郎

    約110万人の自民党員
    「最近、眠れない」「疲れがとれない」

    生気のない顔で周囲にこうぼやいているのは、首相の菅義偉である。

    8月に実施されたマスコミ各社の世論調査では、菅内閣の支持率は3割前後。東京五輪開催で支持率が上向くはずとの目論見は、見事に裏切られた。一方、自民党の政党支持率は3割台を保持。永田町に伝

    もっとみる
    坂上遼 介護のビーナス

    坂上遼 介護のビーナス

    文・坂上遼(探訪記者・介護人)

    昨年7月、68歳にして介護施設で働き始めた。きっかけは94歳の母を亡くしたことだった。20年近く介護どころか孝行らしいことは何一つしてこなかった。「墓に布団は着せられぬ」の後悔から、3年喪に服したという斉の晏子に倣って、その期間くらいは続けてみようと思いたった。放送記者や大学教員、出版人の経験しかない老人が、過去の経歴を捨てて、徒手空拳で赤の他人の、それも一回り以

    もっとみる