文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    【ダイジェスト版】東浩紀×先崎彰容「2022年の論点」人新世、ポリコレ、新しい資本主義、シラス…

    文藝春秋digitalのオンライン対談イベント「東浩紀×先崎彰容『2022年の論点』人新世、ポリコレ、新しい資本主義、シラス…」が、2022年1月17日に開催されました。 《動画…

    20

    名品探訪④「華のある靴」

    履く者の心まで前向きにしてくれる凜とした美しさと、上質な履き心地。今年こそはそんな“華のある靴”をおろし、新しい一歩を踏み出そう。/文=山下英介、写真=渡辺修身…

    10

    「国家神道に呑み込まれた宗教」保阪正康 日本の地下水脈19

    国家神道への隷属の果てに起きた廃仏毀釈の嵐と大本教への大弾圧。/文・保阪正康(昭和史研究家)、構成:栗原俊雄(毎日新聞記者) 保阪氏 「与えられた象徴天皇制」象…

    14

    マンガ『大地の子』第39話 家|原作・山崎豊子

    第39話 家★前回の話を読む。 ★次回の話を読む。 ★最初から読む。

    13

    阪急阪神ホールディングス「『小林一三』という求心力」ニッポンの100年企業② 樽谷哲也

    「朗らかに、清く正しく美しく」。受け継がれるカリスマの理念。文・樽谷哲也(ノンフィクション作家) 終わることのない新陳代謝銀杏の落ち葉が歩道を鮮やかに黄色く染め…

    12

    第83回文藝春秋読者賞発表

    受賞作「十八歳の日の記録」 田辺聖子 財務次官、モノ申す 矢野康治 第83回読者賞は昨年12月6日、選考顧問の片山杜秀氏、本郷和人氏、三浦瑠麗氏の3名と、弊社社長・中…

    【ダイジェスト版】東浩紀×先崎彰容「2022年の論点」人新世、ポリコレ、新しい資本主義、シラス…

    【ダイジェスト版】東浩紀×先崎彰容「2022年の論点」人新世、ポリコレ、新しい資本主義、シラス…

    文藝春秋digitalのオンライン対談イベント「東浩紀×先崎彰容『2022年の論点』人新世、ポリコレ、新しい資本主義、シラス…」が、2022年1月17日に開催されました。

    《動画はこの記事のいちばん下にあります》

    この日のゲストは、2010年に出版社「ゲンロン」を起業、2020年には放送プラットフォーム「シラス」をローンチし、新しい“知の観客”を創出し続けている哲学者の東浩紀さん。対談のホスト

    もっとみる
    名品探訪④「華のある靴」

    名品探訪④「華のある靴」

    履く者の心まで前向きにしてくれる凜とした美しさと、上質な履き心地。今年こそはそんな“華のある靴”をおろし、新しい一歩を踏み出そう。/文=山下英介、写真=渡辺修身、フラワーコーディネート=小路苑

    John Lobb(ジョンロブ)
    紳士靴の最高峰ブランドが誇るストレートチップ「シティーⅡ」。ドラマチックな陰影を描く上質なカーフレザー、一寸の乱れもない縫製、クラシックなスポーツカーを彷彿させる流麗なフ

    もっとみる
    「国家神道に呑み込まれた宗教」保阪正康 日本の地下水脈19

    「国家神道に呑み込まれた宗教」保阪正康 日本の地下水脈19

    国家神道への隷属の果てに起きた廃仏毀釈の嵐と大本教への大弾圧。/文・保阪正康(昭和史研究家)、構成:栗原俊雄(毎日新聞記者)

    保阪氏

    「与えられた象徴天皇制」象徴天皇制が大きな曲がり角に差し掛かっている。秋篠宮家の長女・小室眞子さんの結婚が、国民が抱いてきた皇室へのイメージを一変させ、世論の分断も招いているからだ。皇室は戦後長らく国民の融和と統合の象徴であり、国民は皇室に尊崇と敬慕の情を抱いて

    もっとみる
    阪急阪神ホールディングス「『小林一三』という求心力」ニッポンの100年企業② 樽谷哲也

    阪急阪神ホールディングス「『小林一三』という求心力」ニッポンの100年企業② 樽谷哲也

    「朗らかに、清く正しく美しく」。受け継がれるカリスマの理念。文・樽谷哲也(ノンフィクション作家)

    終わることのない新陳代謝銀杏の落ち葉が歩道を鮮やかに黄色く染めている。西の商都たる大阪梅田駅から、昼下がり、阪急電車・宝塚本線に乗る。ゆっくり北上すること40分ほど。終点の宝塚駅に着き、改札口を抜けて外を歩き始めると、着飾った女性たちの姿が明らかに多いことに気づかされる。ジャケットやコート、靴、バッ

    もっとみる
    第83回文藝春秋読者賞発表

    第83回文藝春秋読者賞発表

    受賞作「十八歳の日の記録」 田辺聖子
    財務次官、モノ申す 矢野康治

    第83回読者賞は昨年12月6日、選考顧問の片山杜秀氏、本郷和人氏、三浦瑠麗氏の3名と、弊社社長・中部嘉人が、読者の皆さまの投票結果を踏まえて選考にあたり、右記のように決定しました。

    「十八歳の日の記録」は親類によって発見された田辺聖子氏(2019年没)の昭和20年4月から22年3月までの日記で、「文学を感じた。ぜひ受賞すべき」

    もっとみる