文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    《ロング・バージョン映像》勝共連合会長が安倍元首相とのビデオ出演交渉の裏話を激白

    文・鈴木エイト 滋賀県生まれ、日本大学卒業。2009年創刊のニュースサイト「やや日刊カルト新聞」で副代表~主筆を歴任。2011年よりジャーナリスト活動を始め「週刊朝日」…

    66

    「爆弾」著者・呉勝浩インタビュー

    「次は1時間後に爆発します」 いがぐり頭で、ビール腹、酔っぱらいの49歳、名前はスズキタゴサク。酒屋の店主を殴り野方署に連行されたこの中年男が、東京を恐怖の底に陥…

    4

    〈テキスト版〉浜崎洋介×與那覇潤「《紀尾井町床屋政談》ゆでガエル日本『戦後は続くよ選挙後も?』」

    文藝春秋digitalは、7月5日(火)、文芸批評家の浜崎洋介さんと、評論家の與那覇潤さんによるオンライン対談イベント「《紀尾井町床屋政談》ゆでガエル日本『戦後は続くよ…

    4

    平山周吉「満洲国グランドホテル」新天地に渡った日本人の群像 評者・中島岳志

    新天地に渡った日本人の群像満洲国は約13年間続いた。それは紛うことなき侵略の歴史だったが、戦後の日本人に、奇妙なロマンと郷愁を残した。満洲が内包する魔性とはいった…

    4

    土門拳「土門拳の風貌」有名人たちの恐るべき肖像写真集 評者・原田マハ

    有名人たちの恐るべき肖像写真集写真を撮られるのが苦手である。 撮影されるときは、ごまかそうとしてやたら笑顔を作ってしまう。いつもそんなふうだから、私のポートレイ…

    4

    宇佐見りん「くるまの娘」“正しさ”で割り切れないもの 評者・平松洋子

    “正しさ”で割り切れないもの小説でなければ伝え切れないものが、明確な輪郭と質量とともに存在している――読後、まっさきに脳裏に浮かんだ感情だ。『くるまの娘』が浮き…

    14
    《ロング・バージョン映像》勝共連合会長が安倍元首相とのビデオ出演交渉の裏話を激白

    《ロング・バージョン映像》勝共連合会長が安倍元首相とのビデオ出演交渉の裏話を激白

    文・鈴木エイト
    滋賀県生まれ、日本大学卒業。2009年創刊のニュースサイト「やや日刊カルト新聞」で副代表~主筆を歴任。2011年よりジャーナリスト活動を始め「週刊朝日」「AERA」「東洋経済」「ダイヤモンド」に寄稿。宗教と政治というテーマのほかに宗教2世問題や反ワクチン問題を取材しトークイベントの主催も行う。共著に『徹底検証 日本の右傾化』(筑摩選書)『日本を壊した安倍政権』(扶桑社)。Twitt

    もっとみる
    「爆弾」著者・呉勝浩インタビュー

    「爆弾」著者・呉勝浩インタビュー

    「次は1時間後に爆発します」

    いがぐり頭で、ビール腹、酔っぱらいの49歳、名前はスズキタゴサク。酒屋の店主を殴り野方署に連行されたこの中年男が、東京を恐怖の底に陥れる爆弾魔だった――。ミステリー小説の旗手である呉勝浩さん。彼の最高傑作との呼び声高い本作は、直木賞の候補作になった。

    「この本が文学賞に縁があるとは思わなかった。最近、取材で『ノミネートされるのでは?』と聞かれるたびに、心の中で『わ

    もっとみる
    〈テキスト版〉浜崎洋介×與那覇潤「《紀尾井町床屋政談》ゆでガエル日本『戦後は続くよ選挙後も?』」

    〈テキスト版〉浜崎洋介×與那覇潤「《紀尾井町床屋政談》ゆでガエル日本『戦後は続くよ選挙後も?』」

    文藝春秋digitalは、7月5日(火)、文芸批評家の浜崎洋介さんと、評論家の與那覇潤さんによるオンライン対談イベント「《紀尾井町床屋政談》ゆでガエル日本『戦後は続くよ選挙後も?』」を開催しました。

    参議院議員選挙を前にしたこともあり、「自民党圧勝」が予測されていた選挙への思いから対談はスタート。やがて平成期に志向された「右」と「左」両サイドからの脱戦後、岸田政権の特色、日本の政治家に求められる

    もっとみる
    平山周吉「満洲国グランドホテル」新天地に渡った日本人の群像 評者・中島岳志

    平山周吉「満洲国グランドホテル」新天地に渡った日本人の群像 評者・中島岳志

    新天地に渡った日本人の群像満洲国は約13年間続いた。それは紛うことなき侵略の歴史だったが、戦後の日本人に、奇妙なロマンと郷愁を残した。満洲が内包する魔性とはいったい何なのか。

    満洲には様々な日本人の願望が投影された。「王道楽土」の理想、大陸への憧憬、一攫千金の夢、功名心、出世……。そこには野心家から曰く付きの人物まで、多くの人の欲望がうごめいていた。

    著者は1937年から38年ごろの満洲に焦点

    もっとみる
    土門拳「土門拳の風貌」有名人たちの恐るべき肖像写真集 評者・原田マハ

    土門拳「土門拳の風貌」有名人たちの恐るべき肖像写真集 評者・原田マハ

    有名人たちの恐るべき肖像写真集写真を撮られるのが苦手である。

    撮影されるときは、ごまかそうとしてやたら笑顔を作ってしまう。いつもそんなふうだから、私のポートレイトはプロが撮ったものでも友人が撮ったものでも同じようにニカッと笑った顔である。時々、カメラマンに「撮られ慣れていますね」と言われることもあるのだが、「不自然な」笑顔を「自然に」作ることが、撮り手にとっては「慣れている」ように感じられるのか

    もっとみる
    宇佐見りん「くるまの娘」“正しさ”で割り切れないもの 評者・平松洋子

    宇佐見りん「くるまの娘」“正しさ”で割り切れないもの 評者・平松洋子

    “正しさ”で割り切れないもの小説でなければ伝え切れないものが、明確な輪郭と質量とともに存在している――読後、まっさきに脳裏に浮かんだ感情だ。『くるまの娘』が浮き上がらせるものの正体、それは、とかく「正しさ」を言い募り合う個人や社会のありさまでもある。

    ある家族の壮絶な修羅が描かれる。ふだんは穏やかだが、スイッチが入ると残酷さを丸出しにして言葉と力の暴力をふるう父。かつては気丈だったが、脳梗塞を患

    もっとみる