文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    【フル動画】梯久美子×井上荒野「娘が書く、父の不実、父の愛」

    ◆娘にとって「父」とは何か 文藝春秋digitalは、11月4日(金)19時~、ノンフィクション作家の梯久美子さんと、小説家の井上荒野さんによるオンライン対談イベント「娘が…

    28

    【11月9日(水)14:00~ 参加費無料】 ≪シリーズ再始動≫『文藝春秋』CMO Lounge Next

    1834年創業、千疋屋総本店の「ブランド・リヴァイタル・プロジェクト」の舞台裏や、イェール大学経営大学院 マーケティング学科准教授 上武 康亮氏による「顧客価値最大化…

    6

    【11月18日(金)14:00~ 参加費無料】2023年のECトレンド展望

    ≪ゲスト≫〇鈴木 智子氏(一橋大学大学院 准教授) 〇倉光 正樹氏(ライオン株式会社 ウェルネスダイレクト事業本部 事業開発担当部長) 〇丹山 浩克氏(貝印株式会社 ビ…

    7

    【フル動画】天野純希×今村翔吾×川越宗一×木下昌輝×澤田瞳子×武川佑×谷津矢車「司馬遼太郎『燃えよ剣』を読む」

    ◆7名の歴史小説家が「司馬」を読む 天野純希さん、今村翔吾さん、川越宗一さん、木下昌輝さん、澤田瞳子さん、武川佑さん、谷津矢車さん、7名の気鋭作家による、司馬遼太…

    7

    【ダイジェスト版】鈴木エイト「統一教会と安倍派 “政界工作のルーツ”」

     文藝春秋digitalのオンラインイベント「統一教会と安倍派 “政界工作のルーツ”」が、2022年9月13日に開催されました。  この日のイベントでは、『文藝春秋』10月号に…

    18

    至福の贈り物11 俵万智「『宮崎』を届けたい 時間と物語のプレゼント」

    俵万智(歌人)、写真=三宅史郎、スタイリング=中山暢子 俵さん 宮崎に移り住んで6年。県外の人に贈り物をするときは、県の美味しいものや珍しいものを選びます。「宮…

    12
    【フル動画】梯久美子×井上荒野「娘が書く、父の不実、父の愛」

    【フル動画】梯久美子×井上荒野「娘が書く、父の不実、父の愛」

    ◆娘にとって「父」とは何か 文藝春秋digitalは、11月4日(金)19時~、ノンフィクション作家の梯久美子さんと、小説家の井上荒野さんによるオンライン対談イベント「娘が書く、父の不実、父の愛」を開催しました。

    《フル動画はこのページ下部にあります》 

    『散るぞ悲しき』『狂うひと』などで知られるノンフィクション作家・梯久美子さんが、10月25日に2年半ぶりのノンフィクション作品『この父ありて

    もっとみる
    【11月9日(水)14:00~ 参加費無料】 ≪シリーズ再始動≫『文藝春秋』CMO Lounge Next

    【11月9日(水)14:00~ 参加費無料】 ≪シリーズ再始動≫『文藝春秋』CMO Lounge Next

    1834年創業、千疋屋総本店の「ブランド・リヴァイタル・プロジェクト」の舞台裏や、イェール大学経営大学院 マーケティング学科准教授 上武 康亮氏による「顧客価値最大化」に向けたインサイトをお届け

    ◇開催趣旨プライベートデータである「3rd Party Cookie」の利用規制が欧米を中心に強化されています。3rd Party Cookie データの第三者提供に関しては、プラットフォーマーであるA

    もっとみる
    【11月18日(金)14:00~ 参加費無料】2023年のECトレンド展望

    【11月18日(金)14:00~ 参加費無料】2023年のECトレンド展望

    ≪ゲスト≫〇鈴木 智子氏(一橋大学大学院 准教授)
    〇倉光 正樹氏(ライオン株式会社 ウェルネスダイレクト事業本部 事業開発担当部長)
    〇丹山 浩克氏(貝印株式会社 ビジネス開発本部 EC営業部マネージャー)

    ◇開催趣旨2022年8月、経済産業省が発表した「令和3年度電子商取引に関する市場調査」によると、令和3年の日本国内のBtoC EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、 20.7兆円(前年1

    もっとみる
    【フル動画】天野純希×今村翔吾×川越宗一×木下昌輝×澤田瞳子×武川佑×谷津矢車「司馬遼太郎『燃えよ剣』を読む」

    【フル動画】天野純希×今村翔吾×川越宗一×木下昌輝×澤田瞳子×武川佑×谷津矢車「司馬遼太郎『燃えよ剣』を読む」

    ◆7名の歴史小説家が「司馬」を読む 天野純希さん、今村翔吾さん、川越宗一さん、木下昌輝さん、澤田瞳子さん、武川佑さん、谷津矢車さん、7名の気鋭作家による、司馬遼太郎『燃えよ剣』公開読書会が、「オール讀物」創刊90周年特別企画として2021年9月11日に開催されました。

    《フル動画は本ページ下部にあります》

     第一線で活躍する歴史小説家7人は司馬遼太郎の名作をどう読んだのか――。『燃えよ剣』は新

    もっとみる
    【ダイジェスト版】鈴木エイト「統一教会と安倍派 “政界工作のルーツ”」

    【ダイジェスト版】鈴木エイト「統一教会と安倍派 “政界工作のルーツ”」

     文藝春秋digitalのオンラインイベント「統一教会と安倍派 “政界工作のルーツ”」が、2022年9月13日に開催されました。

     この日のイベントでは、『文藝春秋』10月号に「統一教会〝安倍派工作〟内部文書」を寄稿された鈴木エイトさんをお迎えし、長年の取材を通じて鈴木さんが集められた資料をもとに、旧統一教会と安倍派との因縁について語っていただきました。

     自民党の茂木敏充幹事長は「安倍元首相

    もっとみる
    至福の贈り物11 俵万智「『宮崎』を届けたい 時間と物語のプレゼント」

    至福の贈り物11 俵万智「『宮崎』を届けたい 時間と物語のプレゼント」

    俵万智(歌人)、写真=三宅史郎、スタイリング=中山暢子

    俵さん

    宮崎に移り住んで6年。県外の人に贈り物をするときは、県の美味しいものや珍しいものを選びます。「宮崎ってすごいでしょ」と、ちょっとした自慢を込めて。食べものを贈るのは、「時間」をプレゼントしたいから。なくなってしまうからこそ、味わった時間が心に宿ると思うんです。食卓の話題にしたり、宮崎に想いを馳せてもらえたら嬉しい。

    地方の良さと

    もっとみる