マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#大名倒産

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランは明日まで!】

明日5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまい

「『大名倒産』は書きたかったことに真正面から取り組んでいます」浅田次郎さんインタビュー

幕末を舞台に若き殿様の活躍を描く『大名倒産』(12月6日発売)。「江戸もいまも人間は変わらない」と語る浅田氏に、この小説にこめた思いを聞いた。 ──新作『大名倒産』は、幕末の江戸時代を舞台に財政赤字に苦悩する若き殿様の活躍を描く時代小説です。小説の冒頭で、ご自身が幼い頃に見かけた「江戸時代生まれの老人」の話が出てきます。この思い出を踏まえて、「これから始まる話はさほどの昔話ではない」と書かれたことで、物語がぐっと身近に感じられます。 浅田 幸か不幸か明治維新というコペルニ

浅田次郎さん最新小説『大名倒産』の執筆裏話! 担当編集が語る泣きどころ、笑いどころ

『文藝春秋』で連載していた浅田次郎さんの小説「大名倒産」が、ついに単行本化されました。連載中から反響続々だった笑いと涙の経済エンターテインメント! 浅田さんが本作を執筆する際の“裏バナシ”を、担当編集者2人が時別に明かします。小説と合わせてぜひお楽しみください! 浅田次郎の鉄板ネタ司会 『大名倒産』は月刊文藝春秋2016年4月号~19年9月号に連載されていました。そして、いよいよ単行本(上下巻)が12月6日に発売されます。刊行にあたって、雑誌で連載を担当していた「ゆとり世代