マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#津村記久子

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランのご案内】

5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまいます

令和元年のその後|津村記久子

文・津村記久子(作家) 去年の令和元年はひどかった。というか令和元年という文字を入力するのは仕事も私用も併せてこれが初めてだ。「令和」も初めてかもしれない。普段は西暦しか使わないということもあるのだが、改元のただ中で嫌なことばかり起こったため、令和元年の個人的なイメージはすこぶる悪い。だから口にするのも書くのも嫌だった。でも「令和2年」は特に抵抗がないので、とにかく「令和元年」が嫌だったのだろう。 そういうわけなので、年が明けた時の解放感はかなりのものだった。終わった!