マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#教訓

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランは明日まで!】

明日5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまい

〈泥縄だったけど、結果オーライ〉民間臨調が検証した「2020年のコロナ対策」

なぜ日本は死者数を低く抑えられたのか? その内実は泥縄式対応の連続だった。「民間臨調」が総括した「日本モデル」の虚構と真実とは——。/船橋洋一(アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長) <この記事のポイント> ●今回の日本のコロナ対策について、官邸スタッフは「泥縄だったけど、結果オーライだった」と証言しており、「再現性」はない ●その一方で、官邸と専門家の間での「科学と政治の協業作業」は機能したといえる ●「日本モデル」を自作自演の「成功物語」にさせないことが大切だ