マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#広島

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランのご案内】

5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまいます

同級生交歓 広島大学附属高等学校 昭和56年卒

(右から) 内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長 迫井正深 環境省前地球環境審議官 正田寛 キリンホールディングス常務執行役員 坪井純子 一橋大学経済研究所教授 渡部敏明 ジェイアール東日本企画代表取締役社長 赤石良治41年前、広島を離れ大志を抱いて降り立った懐かしの東京駅にて同級生交歓。 首相動静に頻繁に名を記す迫井は、生徒会長や応援団員を務めるなど往時からリーダー的存在。医学部に進学し憧れの外科医になるも、「志の貫徹には現場と制度の両輪が必要」と行政に身を投じ

同級生交歓「広島大学附属福山高等学校 昭和59年卒」

人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。 東京都千代田区 文藝春秋にて(撮影・三宅史郎) (右から) 毎日放送経営戦略局秘書部 岡本寛司 高砂熱学工業理事、財務・IR統括部長 森野正敏 ディレクタス代表取締役 岡本泰治 作家 安藤光恵 リョービ代表取締役社長 浦上彰 特定医療法人社団啓卯会村上記念病院副院長 山辺瑞穂 翻訳家 杉本詠美 広島銀行取締役常務執行役員 佐藤弘規デモクラ

修道中学校・修道高等学校 昭和39年卒

人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。 広島県広島市 上田流和風堂にて(撮影・釜谷洋史) (右から) 元衆議院議員 増原義剛 徳本適正技術研究所代表 徳本靖 三建産業相談役 万代峻 上田宗箇流16代家元 上田宗冏(高木潤二) 弁護士 弘中惇一郎広島の修道は、藩校由来の私立中高一貫男子校。「知徳併進・質実剛健」を旨とし自由な校風で、幅広い分野にリーダーを輩出。 中学から気の合っ

濱口竜介 カンヌより

文・濱口竜介(映画監督) カンヌ国際映画祭には3年ぶりの参加でしたが、パンデミックの最中でも、熱気は以前とさほど変わりませんでした。コンペティション部門で、私の作品が上映されたときは、客席はほぼ満席で歓声が湧き、日本人の私の感覚からすると、少し怖く思えるほどでした。 村上春樹さんの原作を映画化した『ドライブ・マイ・カー』が私にとっては2度目のカンヌ映画祭、コンペティションへの出品でした。結果として、東京藝術大学大学院で私の先生だった黒沢清監督が受賞されて以来、20年ぶりの

“No.1百均”ダイソーの「在庫があるとうれしい」独自の経営哲学

誰もが知る100円ショップブームの先駆け企業を強くしたのは「将来を怖がる力」だった。/文・樽谷哲也(ノンフィクション作家) <summary> ▶︎自らを笑われ者にし、道化を演じ、相手を己の懐に絡めとる人心収攬の術に長けた男。それがダイソー創業者の矢野博丈だ ▶︎雑貨の移動車販売をやっている頃、「これいくら?」と聞いてくる客に「全部100円でええよ!」と答えたことが百均の興りである ▶︎ダイソーは91年に直営店第1号をオープン。消費不況、デフレを追い風にして店舗網を拡大して

『実像 広島の「ばっちゃん」中本忠子の真実』著者・秋山千佳さんインタビュー

 広島市基町(もとまち)の自身が住む市営アパートを拠点として、40年近く非行少年らに無償で手料理を毎食提供してきた、元保護司の“ばっちゃん”こと中本忠子(ちかこ)さん。今まで描かれなかった、ばっちゃんの活動の本当の理由を、足掛け3年にわたる取材で紐解いたのが本作だ。 「中本さんに初めて会ったとき、緊張気味の私に、『まあまあ、どうぞ召し上がれ』と、すじ肉入りのカレーを出してくださり、気持ちがほぐれました。私は貧困問題などの取材を通じて、家庭環境に難があり学校からもこぼれ落ちた