マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#古書店

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランのご案内】

5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまいます

古書店は死なず|後藤正治

文・後藤正治(ノンフィクション作家) 京都の北東、比叡山に最澄が延暦寺を開創して以降、法然、栄西、道元、親鸞、日蓮などあまたの学僧が山道を踏みしめた。後年、山道が道路に移り変わったが、一歩外れるといまも森閑としている。中腹部、比叡平(大津市)にニュータウンが開かれて半世紀になるが、閑静な住宅街が広がっている。 5月、当地にユニークな古書店がオープンした。梁山泊(りょうざんはく)。店主を島元健作という。 建物面積は25坪で総吹き抜け。元居合の道場だったとか。両側壁は、天井