マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#くずし字

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランは明日まで!】

明日5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまい

AIでくずし字を読む――カラーヌワット・タリン

文・カラーヌワット・タリン(人文学オープンデータ共同利用センター特任研究員)  江戸時代以前の古典籍や古文書などを合わせると、日本には1億点以上の文字史料が現存しています。これだけ膨大な数の史料が残る国は、世界的にみても非常に稀です。  ただし、それらの貴重な史料は十分に活用されていません。その大半が、古代から1,000年以上にわたり使われてきた筆記体「くずし字」で書かれているため、源氏物語や織田信長の書状といった有名な史料を除けば、現代の日本語文字に置き換える「翻刻」を