マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#反ワクチン

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランは明日まで!】

明日5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまい

厚労官僚は心が折れた ワクチン行政の連戦連敗が大きなトラウマに 香取照幸(厚労省元局長)

ワクチン行政の連戦連敗が大きなトラウマに。/文・香取照幸(厚労省元局長) 香取氏 入院を重症者に制限8月初め、菅義偉総理は、「中等症患者の入院制限」を打ち出しました。重症患者や重症化リスクの高い患者以外の入院を制限し、医療ひっ迫を緩和しようとする狙いです。この方針は2日後には、批判を浴びて修正を余儀なくされましたが、決定に至るまでのプロセスを仄聞するに、日本のコロナ対策が抱える典型的な問題が、今回もまた起きてしまったと思わざるを得ませんでした。 唐突に打ち出された方針で

読んではいけない「反ワクチン本」 忽那賢志(大阪大教授)

「遺伝子改変」「不妊」「成分が体内に残る」……あらゆる偽情報を検証する。/文・忽那賢志(大阪大教授) 忽那氏 反ワクチン論者は不安につけこんでいるいま日本国内で新型コロナワクチン接種が急ピッチで進められています。8月末時点で2回接種を終えた人の割合は、総人口のうち約45%に達しました。 ワクチン接種が進む一方で、新型コロナワクチンの危険性を喧伝する「反ワクチン本」が多数出版されています。その内容を見ると、「遺伝子改変が起こる」「不妊になる」など、医学的に誤った情報があふ

メディアに溢れる「アンチワクチン」デマに騙されるな|知念実希人

ワクチンはパンデミックを終息させる最終兵器である。/文・知念実希人(作家・内科医) <summary> ▶︎日本ではワクチン接種に先立ち、科学的根拠のない言説やデマがメディアに溢れている ▶︎ワクチン接種で重要な点は、7割以上の人が接種すれば、一定数の人が免疫を持つ「集団免疫」の状態がつくられる点 ▶︎誤情報やデマに惑わされることなく、ワクチンの効果とリスクを正しく理解してほしい 知念氏 なぜワクチンが救世主とみられているのか? 国内で新型コロナ感染者が確認されてから1