マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#ノンフィクション作家

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランのご案内】

5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまいます

古書店は死なず|後藤正治

文・後藤正治(ノンフィクション作家) 京都の北東、比叡山に最澄が延暦寺を開創して以降、法然、栄西、道元、親鸞、日蓮などあまたの学僧が山道を踏みしめた。後年、山道が道路に移り変わったが、一歩外れるといまも森閑としている。中腹部、比叡平(大津市)にニュータウンが開かれて半世紀になるが、閑静な住宅街が広がっている。 5月、当地にユニークな古書店がオープンした。梁山泊(りょうざんはく)。店主を島元健作という。 建物面積は25坪で総吹き抜け。元居合の道場だったとか。両側壁は、天井

【立花隆「知の巨人」の素顔】「猫ビル」に黒猫を描いた日「これは名所になるね」|島倉二千六

文・島倉二千六(画家) ”猫ビル”の画家立花隆氏の事務所は壁面に黒猫の顔が大きく描かれ、“猫ビル”と呼ばれている。描いたのは画家・島倉二千六(80)だ。色彩の絶妙な筆遣いから黒澤明や山田洋次など巨匠たちに請われ、映画の背景画を担当してきた。最近は庵野秀明の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』でも活躍、製作の舞台裏を支え続ける。 完成した猫ビル 具合が悪そうと、なんとなくうかがっていたけれど、ご本人はあまりお話しされなかったのでしょうね。無駄なことをおっしゃらないのは立花さん

【立花隆「知の巨人」の素顔】「東大・立花ゼミ」人生を狂わせてくれた恩師|平尾小径

文・平尾小径(元立花ゼミ生・編集者) 頭をかき回される刺激 これから成田へ? と聞きたくなるような大きなキャリーバッグに本をぎっしり詰めて、がらがら引きながら教卓に向かう姿。夜半の事務所でパイプ椅子にななめに座って、紙コップでワインを飲みながら、学生たちの勝手な議論を聞くともなく聞いている姿。わたしがいま思い返す立花さんが、立花隆という全人格の何割だったのか、何%だったのかはわからないが、19歳のわたしには質も量も膨大な時間だった。 1996年4月、東京大学教養学部ではじ

【立花隆「知の巨人」の素顔】「サル学の現在」“ゴム人間”のように柔らかく|山極壽一

文・山極壽一(霊長類学・人類学者) 山極氏 「飲むことも取材だ」 立花さんと初めてお会いしたのは、1986年のことです。僕がまだ愛知県犬山市の日本モンキーセンターのリサーチフェローを務めていた当時、『サル学の現在』の取材のために、立花さんがわざわざ訪ねて来てくれました。 この本の帯に「サルを知らずして、ヒトは語れない」とありましたが、おそらくサルの同性愛に「人間学としてのサル学」の大事なヒントがあると直感されて、僕のところに来られたのだと思います。 立花さんと言えば、

【立花隆「知の巨人」の素顔】「宇宙からの帰還」は私の生涯のテーマになった|野口聡一

文・野口聡一(JAXA宇宙飛行士) 野口氏 立花隆先生の訃報に接し、大変驚いております。謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。 先生の代表作の一つである『宇宙からの帰還』を初めて手に取ったのは私が高校3年生のときでした。アポロ時代の宇宙飛行士の内面の苦悩・葛藤・飛行前後での内面世界の変化を克明に描いたノンフィクションの傑作でした。将来の進路を考える思春期の高校生にとってはかなり衝撃的な内容でしたが、だからこそ「宇宙飛行士」という職業について

【立花隆「知の巨人」の素顔】私とは波長が合わなかった「形而上学論」|佐藤優

文・佐藤優(作家・元外務省主任分析官) 佐藤氏 「形而上学を一切認めない」知の巨人で、無類の読書人であった立花隆氏が4月30日に亡くなった。とても残念だ。同時に一つの時代が終わったことを実感する。少し大げさな言い方をすると近代の終焉だ。私は立花氏を客観性と実証性を重視する近代を代表する知識人と考えている。 立花氏の仕事は、政治、思想、哲学、生命科学、宇宙、サル学、ガンなど多岐にわたる。いずれの分野においても立花氏は、客観性と実証性を重視する。対して私は、客観性や実証性は

【立花隆「知の巨人」の素顔】「田中角栄研究」が変えた日本のノンフィクション|後藤正治

文・後藤正治(ノンフィクション作家) 後藤氏 田中角栄退陣の引き金立花隆氏に、というよりも同時代に登場した数人の書き手に、敬意を抱き続けてきた。日本においてノンフィクションが本格的にスタートするのは1970年代であるが、おおよそ、この数人によって新しい分野の扉が開かれ、以降の世代の書き手がメシを食えるようになったといってもいいであろうから、である。 10年前、『中央公論』誌上で「探訪 名ノンフィクション」を連載した動機は、私なりに先達者たちの代表作をたどり、味わい、論じ

【立花隆「知の巨人」の素顔】すべての仕事は立花氏の「死生観」に凝縮された|柳田邦男

私たちが見た「戦後最大のジャーナリスト」。/文・柳田邦男(ノンフィクション作家) 柳田氏 「調査報道」の先駆者・確立者 立花隆氏が田中角栄研究とロッキード事件追及に注いだ時間は、実に十数年、その著作物は半端なものではなかった。一人の言論人による政治悪追及の表現活動が、権力者の座を揺るがし、金まみれの権力のリアルに対する人々の目を全開させるほど大きな影響を与えた例は、戦後史において他にはなかった。 立花氏は「調査報道」の先駆者・確立者として、また政治思想の右にも左にもぶれ

稲泉連さんのおふくろの話。

著名人が母親との思い出を回顧します。今回の語り手は、稲泉連さん(ノンフィクション作家)です。 サーカスで働いた理由 母は周囲からいつも、行動が唐突な人だと言われてきたらしい。確かに数年前も突然、「私は那須で暮らすことにした」と言い出し、同世代の知人が共同生活を営む高齢者向けサービス付の住宅地に引っ越していった。何事にも慎重な僕とは違い、物事を決めてからの行動がとにかく早い。その辺りは雑誌ライターやノンフィクション作家として、様々な現場を渡り歩いてきた習性みたいなものなのかも