マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#吉本興業

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランのご案内】

5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまいます

桂文珍×有働由美子 藤山寛美先生の一言が人生を変えた

news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは、落語家の桂文珍さんです。 Zoom、メタバース、DX……100歳まで落語のネタは尽きまへん有働 師匠と久しぶりにお会いできるのを楽しみにまいりました。 文珍 僕も! 何十年ぶりやろな。 有働 15年は超えていると思います。私がNHKに入局してから30年が経ちましたが。 文珍 その30年前、正月のお笑い番組でご一緒したんですよ。

吉本興業・大﨑洋会長「最近のテレビ、何とかなれへん?」

「お笑いはインフラや」と語る大﨑洋会長が描く吉本のエンタメ戦略とは。 <この記事のポイント> ●吉本のデジタル化はコロナで加速した。無観客公演の配信、「#吉本自宅劇場」など、動画配信の需要に気がついた ●テレビは方向転換が必要。資本主義的な、短絡的な考えには行き詰まりを感じている ●「住みます芸人プロジェクト」は大成功。地方には可能性があることを若い芸人たちは肌で感じている とんがった笑いよりも 夜目遠目笠の内、って言葉がありますよね。夜に見るとき、遠くから見るとき、笠に