マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#雅子さま

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランのご案内】

5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまいます

美智子さま・雅子さま・愛子さま「華麗なるお召し物の系譜」 堀江瑠璃子

 私が朝日新聞で仕事をしながらファッションを取材し始めたのは1970年代の後半だった。当時はファッションというと「女、子供のおしゃれの話」と敬遠されて、せいぜい家庭欄で「今年はスカート丈がもっと短くなる」などと紹介される程度。だが、世界的には米国でウーマンリブ活動が全盛となり、女性のライフスタイルや、経済・文化・社会風俗としてもファッションが盛り上がっていく面白い時代だった。あれから50年、ファッションは変容し、常識は覆され、タブーは取り払われ、ファッションはついに家庭欄を飛

雅子さま英国ご訪問で安堵の涙 友納尚子

愛子さま20歳のお覚悟「生んでくれてありがとう」母娘で苦難を乗り越えた 斎藤智子

文・斎藤智子(元朝日新聞記者・皇室担当) 新しい風を吹き込む成年皇族「『生んでくれてありがとう』と伝えたいと思います」 天皇皇后両陛下の一人娘、愛子さまが3月、初めておひとりで、記者会見に臨んだ。「男の子を産まなくてはならない」というプレッシャーと流産の悲しみを経て、雅子さまが産んだ「女の子」は、いま、輝くばかりの成年皇族となり、皇室に、そして日本に、新しい風を吹き込んでいる。 昨年12月1日に20歳の誕生日を迎えた愛子さまの会見は、学業などの関係から3月17日、御所の

愛子さま「お召し物ダイアリー」佐藤あさ子

折々のファッションが物語る“ご自覚”の芽生え。/文・佐藤あさ子(皇室ジャーナリスト) 雅子さまの思いやスタイルを継承 3月17日、ご成年を迎えたことを受けて開かれた初めての記者会見。天皇陛下の長女・愛子さまがお召しになったのは、春らしい若草色のスーツだった。肌の色によく合っていて品が良く、パールのアクセサリーの輝きを一層引き立てていた。 「父から聞きましたのは、聞いてくださっている皆さんの顔、お一人お一人の顔を見ながら、目を合わせつつ、自分の伝えようという気持ちを持って話

愛子さま20歳「ご誕生の瞬間」 堤治

「お産がとても楽しかった」──雅子さまのお言葉が私の産婦人科医人生を変えた。/文・堤治(山王病院名誉病院長) 堤氏 「赤ちゃんが生まれて母親も生まれる」2001年11月30日深夜、雅子さまは陛下に伴われ、多くのカメラや記者が待つ半蔵門をにこやかな笑顔でお手振りしながら通過し、宮内庁病院にご入院されました。翌12月1日午前中に陣痛が始まり、LDR室(陣痛・出産・回復の間過ごす部屋)にお入りになったときには、陛下もお側に付き添い、陣痛の痛みを和らげるように雅子さまを励まされ、

天皇皇后と愛子さま 令和流「ONE TEAM」“学習院大学進学”決定と“還暦の誕生日”を終えて

「急がない、急がせない」が令和流のキーワード。ONE TEAMとして同じ道を歩まれる天皇皇后陛下と愛子さまの「いま」をレポートする。/文・友納尚子(ジャーナリスト) 「辞書が恋人」 「ちょっと恥ずかしいですね」 2月10日午後、宮内庁三の丸尚蔵館(皇居・東御苑)で開催中の特別展「令和の御代を迎えて」で、天皇陛下は学習院高等科3年生の頃に書かれたという草書体の書初めを42年ぶりにご覧になって、照れながらこう述べられた。陛下が率直に感情を表されることは、実に珍しいことだった。

即位パレードの時に見せた、雅子皇后の「涙の秘密」

11月10日のパレードの時、雅子皇后の目には涙が浮かんでいた。沿道を埋め尽くす人びとの姿を見た時、脳裏には何が浮かんでいたのだろうか。そして、即位の礼、大嘗祭…湧き上がる不安をどう克服したのか/文・友納尚子(ジャーナリスト) 29年前の上皇・上皇后陛下のお姿11月22日の伊勢神宮(三重県伊勢市)外宮の空には、朝から雨雲が広がっていた。  付近の沿道には、天皇皇后両陛下の姿をひと目見たいと、前日の夜から並んだり、他県から訪れたりした2万人近くの人たちの人垣ができていた。

「雅子さまのファッションが変わった」同年代女性記者が見た“新皇后の26年”

「こんなに明るくて華やかなデザインの服を着られるようになったんだな」「ホワイトのスーツは、新調されたんじゃないかしら」。同年代の女性記者2人が雅子さまのファッションを徹底分析!/佐藤あさ子(皇室担当記者)×矢部万紀子(コラムニスト) 雨が止んで空に虹がかかって矢部 「即位礼正殿の儀」の日は、朝から半蔵門だったのですか? 佐藤 6時半過ぎから半蔵門で待っていたら、ダウンを羽織っても肌寒くて。深紅の皇后旗がはためく黒のセンチュリーロイヤル(トヨタ製の皇室専用車)が通ったのは7