マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#企業再生

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランは明日まで!】

明日5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまい

新生銀行は必ず再建する 北尾吉孝(SBIホールディングス社長)

過去のウミを出し切り、名前も変えて出直す。/文・北尾吉孝(SBIホールディングス社長) 北尾氏 3つの「キ」 中国の五経の中でも筆頭に位置づけられる「易経」には〈3つの「キ」がある〉と書かれています。まず物事の変化の前兆である「幾」。そしてツボや勘所を見抜く「機」。さらに物事が熟す「期」――経営者に求められるのは、この「幾」「機」「期」を見抜く力です。 ところが日本の経営者には、兆しに気づかない、勘所を見抜けない、見えていても初動が遅い。こういう人が少なくない。そんな体

「りそなって昔銀行だったんですか」と聞かれるようになりたい|東和浩(りそなHD会長)

「銀行はいずれなくなる」と言っているんです。/文・東和浩(りそなホールディングス取締役会長)、取材・構成=森岡英樹 <summary> ▶︎メガとはかなり性質がちがう、りそな独自のポジションを築いた。「リテールといったら、りそな」とお客さまにも言ってもらえるようになってきている ▶︎りそなが再建する過程で得られた大事な教訓のひとつは、とにかく現場重視、具体的には、「今いる人たちに徹底的に活躍してもらう」「答えは現場にある」ということ ▶︎結局のところ、経営者は「社員は何でも

【深層レポート】東芝買収劇&社長辞任の深層

外資からの提案の背後には「国有化」の狙いが潜んでいた。/文・大西康之(ジャーナリスト) <summary> ▶上級管理職を対象として定期的に社長に対する信任調査が行われていたが、直近の調査では、上級管理職の過半数が車谷氏に対して「不信任」と回答していた ▶今回の騒動の背後には、国家安全保障にかかわるエネルギー事業と軍事技術を手掛ける東芝を、「国の管理下に置きたい」と考えた経産省の思惑が見え隠れする ▶海外ファンドが主役とみられた今回の買収劇だったが、その背景には「国有化」の

東芝前社長・車谷暢昭 独占告白「さらば東芝」――渦中の人物が再建の内幕を明かした

4月14日、東芝の車谷暢昭社長兼CEO(63)が任期途中で辞任し、前社長の綱川智氏が復帰する人事が発表された。三井住友銀行副頭取を務めた車谷氏は、2018年4月に東芝のCEOに就任すると、不正会計や米国での原子力事業失敗などに揺れる同社の再建に取り組んだ。物言う株主(アクティビスト)の攻勢にさらされながらも、今年1月には東証一部へ復帰。一定の成果を上げた。 一方で、4月6日に英国系投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズから2兆円を超える買収提案がもたらされた中で起こった