マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#地下鉄サリン事件

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランのご案内】

5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまいます

【地下鉄サリン】第一印象は「真面目な研究者」だった——オウム死刑囚との「化学式」問答

14人の命を奪い、被害者が6000人を超えたオウム真理教による地下鉄サリン事件。難航を極めた警察捜査の最重要ポイントは、猛毒の化学兵器を教団が生成したと証明することだった。当時、科捜研の研究員だった服藤氏が捜査秘話を明かす。/文・服藤恵三(警視庁元科学捜査官) 服藤氏 科捜研の捜査秘話「急いで頼みます」 その捜査員が、警視庁科学捜査研究所(科捜研)に駆け込んできたのは、1995年3月20日月曜日の朝9時5分頃でした。 「築地駅構内に停車中の、車両床面の液体を拭き取った