マガジンのカバー画像

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円から」の「文藝春秋 電子… もっと読む
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス… もっと詳しく
¥900 / 月
運営しているクリエイター

#ロジハラ

文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランのご案内】

5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまいます

日本語探偵 【ろ】「ロジハラ」が広まり正論が通らなくなる?|飯間浩明

国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。 【ろ】「ロジハラ」が広まり正論が通らなくなる?「ロジハラ」というハラスメントがあるという。ロジカルなハラスメント。ネットでは「正論を振りかざして相手を追いつめること」と説明されます。 もっとも、「正論」に「振りかざす」という動詞はそぐわない気がする。権威や大義名分、自分勝手な論理ならば振りかざすかもしれないけれど、正論とは、みんなを「なるほど、そのとおりだな」と納得させるもの。正論がハラスメン