文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    文藝春秋digital

    月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    すべて見る

    鹿島茂 菊池寛帝国が崩壊? 菊池寛 アンド・カンパニー16

     関東大震災から帝都東京が復興するスピードと合わせるように、菊池寛と「文藝春秋」は急速に立ち直った。大正13年4月号では発行部数2万部に達し、同年1月から4カ月分の利益総計1589円のうち700円を原稿料未払いの寄稿家に分配するという余裕まで生じた。  騎虎の勢いに乗った菊池寛は7月特別附録号の巻頭で「文藝講座」という新企画をぶち上げる。これは1カ月1円20銭なりの会費を納入すれば毎月2回講義録が配布され、6カ月で講義終了という形式の通信講座だった。大日本雄弁会講談社の講義

    スキ
    3

    徳川家康を暴く 磯田道史× 徳川家広

    スキ
    7

    クジラを獲る男たち 山川徹

     群青の海面に、エメラルドグリーンに発光する影が浮かび上がった。影は、うねりが残る海原を悠々と滑るように進んでいく。1頭のニタリクジラを、第三勇新丸が追走していた。ニタリクジラは、12メートルから13メートルほどに成長する大型のクジラである。

    スキ
    8

    ネアンデルタール人は生きている S・ペーボ

    「人類」は、私たちホモ・サピエンスだけを指す言葉ではない。数万年前まで、地球上には複数の人類が共存していた。異なる人類同士は交流していたのだろうか。なぜ他の人類は消え去り、現生人類だけが生き残ったのだろう――。    絶滅した人類のゲノム(全遺伝情報)を解読することでそうした謎に迫ろうとしたのが、スウェーデン出身の遺伝学者、スヴァンテ・ペーボ博士(67)だ。2009年にはネアンデルタール人のゲノムを初めて解読することに成功。そこで明らかになったのは、現生人類が彼らと交配し、私

    スキ
    12

    #みんなの文藝春秋

    「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    すべて見る
    • 162本

    善悪の彼岸の彼岸。

     ふと、今朝ニュースを見ながら、ある芸人の放った言葉に意外性を感じていた。  「ダメな人の会見見たって、腹が立つだけなんです。ダメなんだから、見たってしょうがない。だから、謝罪会見とか見たくないんです。」 最近、様々な芸人の番組を見ながら、彼らの純粋性や、一種の潔癖な面を見るたび、「これは、意外な結果だなあ」と、ぼんやりと思う。 一部、夫に口に出して話してみたが、「じゃあ、江頭さんもそうなの?」と、聞かれて、どのような文脈から、江頭さんにたどり着いたのかは、私にはわかりかねた

    スキ
    21

    はじめて短歌

    短歌とは海だと言い切るあんたには悪口のための詩だと言い切る 可愛いと愛想笑いした空中で魔法みたいな音するPayPay 目薬させないのに見上げたら雨だぽちゃんと瞳に立つ波 雨の日の朝にはほんの少しだけコーンフレークがふやけて嬉しい 靴見れば性格わかると言う君の引き出しの奥に詰まったプリント 天井についたページをめくった日ここの街にて値のつかない本 光る君の運動靴は3足目短歌のリズムと無縁に生きる 大きな自我を見つけることが得意です横長の止マレと縦長の止マレ 愛と

    スキ
    6

    Possibility of Literature as world's companion〉(2)【吉本隆明の思想 主に共同幻想論と国家に関する現在的な問答集】 ★問はやすだの投稿に対する質問者からです。★★回答は、やすだあさぶろう(ペンネーム よかぜ、孫八) です。

    問1  ここで改めて『共同幻想論』を読み込もうとするならば、現実を目の前にした格差を助長するネオリベの限界を踏まえ、様々な形態としての中間共同体の重要性や、さらには「国民が共有できるアイデンティティ」としての「国家」というものを、改めて考える機会になれたら良いと思ったりしています。 答1  〈国家を前提とすると言っているのは、この1で述べられている内容ですよね。 ぼくは吉本隆明だけが、日本のおんぼろ左翼思想取り扱い業者と一線を画して、国家の廃絶、解体ということを、正面から長

    スキ
    4

    柚木麻子の『エルゴと不倫鮨』が「最高に美味な鮨体験」をアップデートしてきた

     柚木麻子の小説を読んでいると、どうしようもなくお腹が空く。   「あぁ、今からすぐに家を飛び出して、ちょっといい店でうまいもん食いてぇ!」 という気持ちを駆り立てられる。   新刊の『ついでにジェントルメン』(文藝春秋)に収録された『エルゴと不倫鮨』を読んで、素晴らしい鮨体験をしたので、ここに書き残しておく。   ■『その手をにぎりたい』から『エルゴと不倫鮨』へ これまで彼女の“鮨小説“の代表作と言えば『その手をにぎりたい』(小学館)だったと思う。一等地の高級鮨屋と職

    スキ
    6

    三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

    創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    すべて見る
    • 11本

    三人の卓子 読者からのお便り 2023年3月号

    問われる「日本人」 2月号、先崎彰容氏の『新・富国強兵論』を読み、「令和4年はすべてが重々しく、かつ異様であった」という先崎氏の思いに共感しました。「誰もが『漠然とした不安』に心を占拠されているとしか思えないのだ」という主張にも共感します。

    スキ
    2

    2022年10月号|三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

    明確な改善を「平和ボケ」と云われる日本で銃撃事件が起きた事に驚いて1か月が経つ。ニュースで知った時はあの統一教会が未だ活動していたことが予想外であるとともに、元総理を狙ったことは飛躍した逆恨みと感じたものである。 どのような理由があるにせよ殺害を企てることは論外で、犯人が厳罰に処されることは当然と言える。一方で、9月号『安倍元首相暗殺と統一教会』で安倍一族の長年の繋がり、教会への対応などを読むと、犯人が他の政治家でなく安倍氏を狙った理由はうなずける。だが、自殺を含む家族崩壊

    スキ
    15

    2022年9月号|三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

    「どちらでもいい」の怖さ安倍元総理の国葬が世論を二分している。正確には、「二分しているような報道」がある。SNSでは賛成よりも反対の声が多いように感じる。 増上寺での葬儀までは野党も元総理の突然の死を悼み功績を称えていたが、「秋に国葬」との話が出てから、モリ・カケ・サクラを引き合いに「税金で国葬を行うなどけしからん」とする声が出てきて大きくなった。報道ではバランスをとって賛成する声も紹介しているが、多くの人は正直なところ、自分の利益にも不利益にもならないとして「どうでもいい

    スキ
    15

    2022年8月号|三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

    安全な船旅を再び私は、北海道知床半島の付け根にある町に住んでいる。4月23日に知床半島西海岸のカシュニの滝近くで観光遊覧船が沈没し、2カ月がたった。乗員乗客26名のうち14名が死亡し、12名がいまだ行方不明となっている。 沈没したカズワンは、瀬戸内海を運航していた船舶を改造したものだった。そのうえ、自然条件の厳しい中を、従来から勤務していたベテランの船長や乗組員を全て解雇し素人同然の船長に任せた。さらには運航時の管理者不在など、運航会社の数多の違反が国土交通省の監査で明らか

    スキ
    2

    文藝春秋digitalオリジナル無料連載

    “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    すべて見る
    • 390本

    美しい国|中野信子「脳と美意識」

    ★前回の記事はこちら ※本連載は第46回です。最初から読む方はこちら。  パリに来ると毎回、心を打たれることと、失望の両方を交互に味わうことになる。美観は他には見られない素晴らしさがあり、どう足掻いても誰にも真似できないものがあり、文字通り、美しい。  一方で、利便性と清潔度は期待できない。もちろん公共交通機関は時間通りに来ないことを前提として動くべきである。予期しない迂回、唐突に直前になって告知される運休、頻繁に行われるストライキ(グレーヴ、と呼ばれる)。  タクシー

    スキ
    21

    星の時間と記憶の海|中野信子「脳と美意識」

    ★前回の記事はこちら ※本連載は第45回です。最初から読む方はこちら。  星の時間というのは、人類史の中でなされた重要な選択の局面を、ツヴァイクが名付けたものである。西洋では伝統的に、人間の意思は星に影響されると考えられてきた。本当に影響があるのかどうか? それは現代の科学ではまだわからない領域の話ではある。  けれども、人類のうちの、あなたを含む1人1人自身は紛れもなく、かつて巨大な星であったものが死を迎え、その残骸が再構成されてできた、新しい生命でもある。人体を構成す

    スキ
    11

    美しい味|中野信子「脳と美意識」

    ★前回の記事はこちら ※本連載は第44回です。最初から読む方はこちら。  ある珈琲店を営んでいた方が、お店の入っていた建物が建て替えになるので閉店した。その後、移転して新しくお店を開くことはなく、折々に彼の淹れる珈琲を飲めるイベント、というのをやっているのみである。著名人たちが足繁く通い、書籍化もされ、伝説的なお店にすでになっているのだから、新しく店を構えればさらに集客が見込めるのに、と多くの人が思っていたのではないだろうか。経済合理性には適わない選択かもしれない。  新

    スキ
    14

    醜聞|中野信子「脳と美意識」

    ★前回の記事はこちら ※本連載は第43回です。最初から読む方はこちら。  昨年、新谷学さんにお会いする機会が何度かあった。泣く子も黙る週刊文春の元編集長であり、見るからにシャープで、新谷さんの鋭い眼光に射すくめられると、何もしていなくても「すみません」と頭を下げたくなってしまうような迫力を持った人である。現在は月刊の文藝春秋に移られ、編集長として新しい挑戦をはじめていらっしゃると伺っている。  さて、醜聞はなぜ「醜」聞なのだろうか。  スキャンダルという言葉はギリシア語

    スキ
    11

    2021年の論点100

    【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    すべて見る
    • 100本
    • ¥1,400

    【100-教育・科学】好奇心に基づいた独学がコロナ時代の未来を拓く|柳川範之

    文・柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授) 独学の可能性が広がるコロナ禍の中では、様々な変化が起きたが、インパクトが大きかったのはオンラインの利用拡大だろう。多くの人が曲がりなりにも、オンラインでの仕事や授業を経験したという事実は、今後の学びのあり方にかなり大きな影響をもつだろう。 オンラインの大きなメリットは、職場や学校に行かなくても、活動ができることだ。この点は、社会人が、独学で勉強しようとする際には、とても有利な変化だ。仕事をしていれば、どうしても学

    スキ
    12

    【99-教育】教育格差是正に向け 地道な策から逃げるな|松岡亮二

    文・松岡亮二(早稲田大学准教授) 日本は「教育格差社会」 本人が選ぶことのできない育った家庭の社会経済的地位(Socioeconomic status, 以下SES)、出身地域、性別といった「生まれ」によって、教育達成に差があることを「教育格差」と呼ぶ。頻繁に混同される言葉に「学歴格差」があるが、これは最終学歴によって大企業で雇用されやすいといった就職機会など学歴による様々な便益の差を意味する。 日本は他国と比べると標準化された義務教育制度を持っているので、どんな「生まれ

    スキ
    7

    【98-教育・科学】 KAGRA本格稼働 重力波で観測するブラックホールの正体|麻生洋一

    文・麻生洋一(国立天文台准教授) まったく光を出さないブラックホールを観測 天文学の歴史を塗り替える期待がかかる「大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)」は、2020年2月に観測を開始しました。岐阜県飛騨市の旧神岡鉱山の地下300mに作られた、長さ3㎞のアームトンネル2本が交差したL字型の施設です。 重力波とは、非常に重い天体が加速度運動する際に生じる時空の歪みが、光速で四方八方へ広がる波のこと。「時空のさざ波」とも呼ばれ、宇宙を観測する手段としては、電磁波(光や電波な

    スキ
    6

    【97-教育・科学】【スーパー子育て母親の主張】 「非認知能力」を育てる これが国際基準|ボーク重子

    文・ボーク重子(ライフコーチ) 「子どもが幸せで学力も上がる」教育 日本の子どもたちは幸せじゃなく学力も落ちてきている、というショッキングな結果が次々と発表されています。ユニセフが実施した子どもの幸福度調査では精神的幸福度が38カ国中37位。小中高の自殺者数は過去5年横ばいから上昇傾向にあり、いじめは過去最高。OECDの学習到達度調査(PISA)では前回よりランクを下げています。 このままでは大変なことになります。今こそ「子どもが幸せで学力も上がる」教育が必要です。鍵は非

    スキ
    5