見出し画像

コーチ退任に協会は「じゃあ、誰がいいんですか」 中田久美前監督が初めて語った女子バレー“五輪の敗因” 中田久美独占インタビュー #1

“初の五輪女性監督”として中田久美氏(56)が指揮を執り、東京五輪を戦ったバレーボール女子日本代表。だが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。中田氏は8月末日で監督を退任し、「不本意な結果となったことを大変申し訳なく思っています」とコメント。後任は2012年のロンドン五輪で日本を銅メダルに導いた真鍋政義氏(58)が復帰する。

日本の女子バレーは1964年の東京五輪で金メダルを獲得。「東洋の魔女」と呼ばれ、世界を驚かせた。中田氏は2017年の監督就任以来、その黄金時代再来を目指し、「伝説に残るチームを作る」と繰り返し語ってきた。

夢叶わずに終わった東京五輪。中田氏はその結果をどのように受け止めているのか。ドミニカ共和国との最終戦に敗れて以降、表舞台から姿を消していた中田氏が、現在の心境と当時の苦悩を初めて告白した。(全3回の1回目/#2#3へ続く)

◆ ◆ ◆

五輪後は動悸で立っていられない日々が続いた


――東京五輪が終わり2か月以上が経ちました。どのように過ごされていましたか。

中田 心身が摩耗してしまったせいか、五輪終了直後に体調を崩し、検査と静養を繰り返していました。最近は少しずつ落ち着いて生活できる日も多くなってきていますが、直後は突然動悸が激しくなり立っていられない症状が続き、人と会うことや話すことも厳しい状態でした。

――東京五輪では、コートサイドにいる中田さんが無表情に見えました。

中田 振り返ってみると、2021シーズンスタート当初から通常の自分と、戦う自分を切り離していたかもしれません。それは熱量の違いとも冷めている感覚とも違うのですが、試合に集中していながらも、勝ち負けの中でチームが様々なことに反応し形が変化する中で、常にチームにとって何がベストなのか環境面なども含め俯瞰的に捉える必要がありました。オリンピックでのメダル獲得の難しさを知っているだけに、目の前のことに一喜一憂せず「腹を据える」と決めていましたから。

古賀紗理那が怪我をした瞬間には


中田 それが無表情に見えたとしたら、普通に戦うことが難しい東京五輪を、選手達には冷静に戦わせたかったからだと思います。ですから初戦のケニア戦で古賀(紗理那)選手(25)が怪我をした瞬間も、あるいは勝った試合も負けた試合後もいつもと変わらないよう徹していました。

画像1

初戦のケニア戦で負傷し、コート外へ運ばれる古賀紗理那選手 ©︎Getty Images

ただ、自分を分離してしまったその反動は想像していた以上に大きかった。切り離した自分をもとに戻す怖さというか、二人の自分がかなり離れた位置に立っていた感覚だったせいか、回復するのにこんなに時間がかかるとは自分でも想定していませんでした。

「この5年間、1分、1秒でも手を抜くことはなかった」


――それは母国開催である東京五輪の重圧から来たものでしょうか。

中田 五輪に3大会出場の経験はありますが、1964年の東京五輪時にはまだ世に存在していませんから、当時の女子バレーの注目度や経済効果などは、映像や大松監督の書籍などで想像しつつ、自身の経験の中で準備するしかなかったです。

2017年の就任以来、メダル獲得に向けて細かな点を打ち続けながら絵を描く作業を繰り返してきました。チームの強化を図り、頭の中の半分はリスクマネージメントを考慮しつつも、現状を変革するくらいの覚悟を持って日本バレーボール協会にも協力を求めました。

なぜなら、東京五輪はスポーツ界全体の分岐点になると思っていたからです。この状況で代表監督を引き受けることは、私の中で相当な覚悟と責任を背負わなければならないと思いました。バレー界の分岐点でもある東京五輪の監督に、強化委員会全員一致で推していただき、その役割を任せて頂いたと認識しましたし、それが自分の宿命なんだと。ですから、東京五輪でメダルを獲るためにこの5年間、1分、1秒でも手を抜くことはなかったです。

画像2

東京五輪、指示を飛ばす中田久美前監督 ©JMPA


――それは傍から見ていてもよく分かりました。夕方になると、ご飯を噛むのも面倒になるとおっしゃっていたこともあります。

中田 練習後、その日の練習の内容を分析したり、選手の動きに気になることがないか振り返りながらチェックしていると、夕食を摂るのもつい億劫になってしまうんです。それに練習時の映像を何度もスローにしながら見返すことで、練習中に見えなかった疑問や問題点など、私の中で絡まった糸が解ける瞬間があるんです。その原因がまったく違うところの問題と繋がっていたり、それが数週間前から始まっていたことに気付いたこともありましたね。

その問題解決に対して、すぐに対処した方がいいのか、もう少し様子を見るべきか、伝えるタイミングや効果的な声掛けなどを考えていると、静止した画面の前で30分以上自分も固まってしまうことがたびたびありました。確かに、優先順位が食事ではなくなっていたことが多かったです。

病気説は否定


中田 とにかく選手一人一人の心身の成長を含め、どうすればもっと上手くなれるように導けるか、そしてこのチームを勝利に導くためにはどうすればいいか、ということだけで頭がいっぱいになっていましたから。

画像3

東京五輪では厳しい戦いが続いた ©JMPA


その他にもチームの強化に関わる仕事には提出期限があるものも多いので時間との戦いでした。それらを片付けているうちに疲れちゃって口にものを入れるのも面倒になってしまうんですよ。

そういえば一時、瘦せたせいで病気説が流れたこともありましたね。私は普通に元気だったんですけど(笑)。

選手から一時も目を離すわけにはいかない


――中田さんは選手の朝の自主練から夜の練習までずっと選手と一緒にいました。自分の時間を大事にしたいとは思わなかったのですか。

中田 選手から目を離さないようにしていた一番の理由は、ケガのリスクを減らしたかったからです。選手が負傷するときって、午後の全体練習が終わった後の、自主練の時が多いんです。どういう状況でケガしたのか分からないと、その後の対処法も後手になってしまうし、何よりオーバーワークだと認識したらその場でストップをかけなければいけません。

日本代表の選手になると、選考がかかっていることもあり、納得がいくまで練習を止めない選手が多いんです。でも、その選手のためにはならないと判断したら、途中で強制終了させました。ケガの一歩手前でやめさせるのも監督の仕事ですから。

選手の所属チームに対する責任もあります。お預かりしている以上、無事にチームに帰さないといけない。そして、心身ともに逞しくなり、技術も向上させた上で所属チームに戻したいと考えていました。

予算編成まで監督自ら負担


――監督時代の5年間、日本バレーボール協会と代表現場を繋ぐ“ハブ機能”ともいえる女子強化委員長が二人も替わり、19年以降は強化本部長が兼任していたとはいえ、本来の業務以外のことが増えたのではありませんか。

中田 二人とも病気での辞任なので仕方ありません。ただ両人とも、来シーズンに向けて準備する重要な時期での突然の辞任でしたので、引継ぎが上手くできていなかったことに加えて、次の女子強化委員長が決まるまで空白期間が生じていました。その間の時間はとても貴重で、強化計画や諸々の準備を進めるために欲しい情報がどこにあるのか、どうやって取ればいいのかも分からず、特に監督就任時や次年度はかなりあたふたしましたね。

予算編成もやりました。協会からは「とりあえず計画を立てて予算を見積もって下さい」と言われましたけど、以前の基準が分からないですし、データもないから何をどうやったらいいのか……。

ただ、強化委員長が不在でもチームの歩みは止めることはできない。オフシーズン中、チームマネジャーと予算編成も含め来シーズンの準備をするしかなかった。当初はその準備が本当にベストチョイスなのかどうかも分かりませんでしたが、初年度から様々な準備をしてきたので、年々その経験を生かすことができ、後半は迅速にやれるようになったと思います。でもこれが結構なストレスでした。代表監督はこれも仕事と割り切っていましたが、もう少し現場に専念させてほしかった。

画像4

時折、言葉を詰まらせながら振り返る中田久美前監督 ©文藝春秋

「最後は私が自費で連れて行く」


――でも、予算は厳しく海外遠征に行く選手の人数制限を要求されたこともありました。

中田 18年、19年のネーションズリーグ(以下VNL)の時ですね。世界数か国を移動しながら5週連続で試合をするので、選手の体調を考え17人の選手を連れて行く予定で予算を組み、その計画を協会に提出済みでしたが、直前になって14人に絞って欲しいと。でも、転戦しながら14人で5週間戦うのはあまりにも選手に負荷がかかるし、そのあとに控えるアジア大会や世界選手権、ワールドカップのことも含めて計画していたのでそれは厳しい。最後は私が自費で連れて行くつもりで協会と交渉したところ、なぜ17人でなければならないか理解して頂き了承されました。

「交渉事が増えるし、ストレスも溜まる」


中田 強化委員長の不在は、現場にとっては致命的。現場以外の交渉事が増えるし、ストレスも溜まる。次の日本代表がスタートするにあたり、強化委員長不在の空白期間だけは絶対に作って欲しくないですね。代表監督は、現場に専念できるような骨組みをしっかり作るべきだと思います。

――そもそも、協会から日本代表が世界で戦うためのビジョンは示されていたのですか。バスケットなどは技術委員会が代表を強くするためのビジョンや計画を緻密に作成し、現場は協会の方針に従ってチームを作るというレールがありましたが。

中田 バレーは残念ながらそこまでは……。特にスタッフ人事に関しては難しかった。セカンドコーチだったフェルハト・アクバシュが退任したときも、代わりのコーチを探してほしいとお願いしたのですが「じゃあ、誰がいいんですか」「他のコーチと相談してください」と言われたこともありました。コーチの人事権は協会にあり、私が決められることではないのですが、一事が万事そんなやり取りが多かったですね。 

画像5

コート傍で常に冷静でいるよう努めた中田久美前監督 ©JMPA

コーチ退任の本当の理由


――アクバシュさんはなぜ途中で辞められたのですか。

中田 簡単に言うなら契約上の問題です。彼は日本女子代表チームとルーマニアのクラブチームを掛け持ちしていたので、来日するのは代表合宿が始まってしばらく経ってから。五輪が迫る状況下で、セカンドコーチが大会直前に合流するのは、チームを強化•準備・選考する上で疑問だったこともあり、もっと早く来日できないかお願いしました。でも協会とギャランティ含めた諸条件の折り合いがつかなかったと本人から聞いています。彼は若いし、今後のキャリアを考えルーマニアのクラブチームの監督を選んだのだと思います。

ただ、フェロー(アクバシュのニックネーム)が退任したのは少なからず影響はありました。海外の情報がライブでなかなか入りづらくなってしまったんです。ネット社会の今、情報はいくらでも取れる時代になっていますが、海外の情報をいち早くキャッチできなくなったことは残念です。

#2#3へ続く)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください