
100年後まで読み継ぎたい100冊 角田光代「こうあってほしい世界」
スキ
14
文・角田光代(作家)
こうあってほしい世界
100年後に読まれていてほしい本について、数年前だったら、ただたんに私の好きな本、心揺さぶられた本を挙げていたと思うのだけれど、こうしてパンデミックを体験してみると、以前よりずっと切羽詰まった気持ちで「読み継いでいてほしい」本が浮かぶことに気づく。
パンデミック後、私たちははたして以前のように旅に焦がれるのか。そもそもインターネットの普及に伴って、旅離れ、旅無精の人が多くなった。『深夜特急』を読み継ぐことで、人は何度でもあらたに旅心を掻き立てられるはずだと思いたい。
それから私が本気で懸念しているのは世界情勢だ。世のなかがどんなに進歩して人がどんなに賢くなっても戦争は起き続ける。戦争がいかにおそろしく非人間的であるか、同時に、いかに人間くさくて身近であるのか、泰緬鉄道建設を描いた『奥のほそ道』、ベトナム戦争を中心に描く『戦場の博物誌』は伝え続ける。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に、一流の作家や知識人による記事・論考を毎日配信。執筆陣のオンラインイベントも毎月開催中。月額900円で記事読み放題&イベント見放題のサービスです。