見出し画像

伊藤之雄 なぜ山県有朋は「悪役」となったか 巻頭随筆

文・伊藤之雄(京都大学名誉教授)

国葬で追悼の辞を述べる菅前首相 ©時事通信社

安倍晋三元首相の国葬で、菅義偉前首相は弔辞の中で、安倍氏が岡義武氏著の『山県有朋』を読んでいて、伊藤博文が暗殺された際に追悼して詠んだ和歌のところのページの端を折ってあったことに触れた。私はテレビを見ていて驚いた。安倍氏は世襲議員で初当選以来華やかな道を歩いたので、山県・伊藤の二人であえて言うなら、44歳で初代首相となった伊藤と自己同一化すると思ったからである。

山県は近代日本の「悪役」として語られることが多い。その理由として挙げられるのは、一つは山県の奇兵隊時代の部下で御用商人となった山城屋和助が、山県が兵部大輔(たいふ、次官)を務める兵部省の公金を借入れ、生糸相場で失敗して多額の損失を出した事件がある。山県の関与の程度は不明であるが、彼を排斥しようとする薩摩系将校を抑えて山県を救ったのは、汚職を毛嫌いした西郷隆盛であった。

もう一つは、日清戦争中に山県が第一軍司令官として、海城の攻撃を大本営から却下されたにもかかわらず攻撃を命じたことだ。これは、西南戦争・日清戦争では通信手段が不十分で、現地軍の司令官に裁量が認められていたことを考慮せず、昭和期の感覚で理解する立場からの批判である。

また、陸軍に山県閥を作り、陸相・参謀総長や軍司令官等の要職人事を、山県を中心に決めたことも挙げられる。陸軍の派閥支配の評価は難しいが、少なくとも山県が健在の間は、満州事変のような陸軍の暴走が起きず、暴走しかけても抑えていた。1922年に山県が死去し、一般将校に嫌われていた山県閥が崩壊した後に、陸軍の暴走が始まる。

山県「悪役」論は、戦前においては山県が政党の台頭や政党政治と対決し、軍部大臣現役武官制を導入、また護憲運動などで攻撃されたことに由来する。戦後は戦争への反省から、日米安保条約反対運動等が盛り上がる中で、徴兵制を導入した山県に対し、「悪役」イメージが戦前同様に復活した。それがこれまで述べた諸事件まで含めて「悪役」山県像として定着したと言える。

続きをみるには

残り 961字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください