
藤田貴大さんのおふくろの話。
著名人が母親との思い出を回顧します。今回の語り手は、藤田貴大さん(演劇作家・マームとジプシー主宰)です。
なつかしい声
母はいつだってきびしかった。ほとんど、怒られているときの記憶しかない。それとおなじくらい、泣いているのもよく見た。なにかと、いつも泣いていた気がする。うれしくてもかなしくても怒っていても。ぼくを怒ったあとは、かならず泣いていた。なので、なおさら怖かった。ああ、彼女はほんとうにぼくのことを怒っているのだとわかったからだ。
近所のみほちゃんがうちのトイレにはいっているところを、ぼくがその扉を開けてしまったときはほんとうに怒られた。たったいま、世界が終わってしまうのではないかとおもうくらい。もちろん、ぼくはわざとその扉を開けたつもりはなかった。鍵をかけていなかったのはみほちゃんだし、ぼくだってトイレがしたかった。けれども、みほちゃんは叫んだし、そして母が走ってきて、ぼくをこれでもかというくらい叱った。そして、目には涙をためていた。ほんとうにいけないことなのだとわかった。おまえがおんなのこを傷つけたのなら、わたしは舌を噛んで死ぬ、と言った。
そういえば、母はぼくがおんなのこだったらいいと祈っていた。おんなのこに生まれたのなら、さやかという名前をつけることが決まっていた。おとこのこが生まれることは想定していなかった。お腹のなかで、ぼくがおとこのこだとわかったとき、母はショックで3日間眠れなかったらしい。ぼくは、おんなのこだったほうがよかったのかもしれない。そう、おもったことがなんどもあった。
続きをみるには
残り
566字

noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…