見出し画像

チャットGPT時代の勝者と敗者 松尾豊

賽は投げられた。まさに今、人類史は転換点にある/松尾豊(東京大学大学院工学系研究科教授)

 昨年11月に公開された対話型AI「チャットGPT」が世界的なブームを巻き起こしています。大きな注目を集めている理由は、驚くべき性能の高さ、会話の対象範囲の広さにあります。

 従来の対話型AIは、こちらの質問の意味を汲み取れないことが多く、長く会話を続けることができませんでした。一方のチャットGPTは、インターネットから収集した大量のテキストデータを学習し、機械学習の一種である強化学習を上手く使っているため、より高度な会話が可能となったのです。その答えの精度にはまだばらつきがあるものの、どのような質問にも本当らしく回答ができ、冗談も言えてしまいます。

 このようにAIが言葉を自由に扱えるとなれば、人間にしかできなかったことがいずれは次々と出来るようになる。チャットGPTの開発元であるオープンAI社と、ペンシルベニア大学の研究者らによる調査では、チャットGPTのような大規模言語モデル(大量のテキストデータを使ってトレーニングされた自然言語処理のモデル)によって、全労働者のうち約19%の人は、業務の50%に影響が出る可能性があるとのことです。

チャットGPTの開発元、オープンAI  Ⓒ共同通信社

ここから先は

7,451字 / 5画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください