見出し画像

日本語探偵 【は】「発出」なる役所語 20世紀末から一般的に|飯間浩明

国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。

【は】「発出」なる役所語 20世紀末から一般的に

コロナ危機は2021年も続くようです。1月7日、1都3県を対象として2回目の緊急事態宣言が出され、さらに他の地域にも拡大されました。

政府や自治体は「緊急事態宣言を発出」と繰り返しました。この「発出」とは何かということが、しばしば話題に上るようになりました。

これが役所語であることは推測できます。ただ、昔はあまり使われず、私の携わる『三省堂国語辞典』(三国(さんこく))の古い版にも「発出」はありませんでした。

『広辞苑』はどうだったか。一応、1955年の初版から出ています。

〈発出 発し出すこと。あらわすこと〉

これだけでは使い方が分かりません。「発し出す」って何だろう。あまり使われないことばだったため、不親切な説明になったのでしょうか。

ここから先は

630字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください