
世界経済の革命児 クリス・ラーセン(リップル共同創業者 )|大西康之
スキ
9
ジャーナリストの大西康之さんが、世界で活躍する“破格の経営者たち”を描く人物評伝シリーズ。今月紹介するのは、クリス・ラーセン(Chris Larsen
、リップル共同創業者)です。
クリス・ラーセン
twitter@chrislarsensfより
金融の透明性を高めることを目指す仮想通貨ネットワークの創設者
「次世代のグローバル金融システムを構築する競争において、米国は中国に大きく後れを取っている」
米国の危機について警鐘を鳴らし続けている男がいる。仮想通貨「XRP(通称リップル)」の発行元であり、インターネットを介した国際決済・送金ネットワークの開発を手がけるリップルラボの共同創設者兼会長、クリス・ラーセンだ。
ブロックチェーンや仮想通貨をめぐる「米中の技術冷戦」において、中国政府は明確な規制環境を提供しており、インフラの構築、ビッグデータやAIなどの新興技術のイノベーションの促進で、米国を上回っている、というのがラーセンの主張だ。
2020年10月6日、米国のロサンゼルスで開かれたLAブロックチェーンサミットで、ラーセンはここまで踏み込んだ。
「中国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、米国よりはるかに進んでいる。中国はデジタル人民元を世界に広めることができ、国際市場において米ドルの優位性が損なわれる可能性もある」
しかし、米政府はラーセンの言葉に耳を傾けようとしない。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に、一流の作家や知識人による記事・論考を毎日配信。執筆陣のオンラインイベントも毎月開催中。月額900円で記事読み放題&イベント見放題のサービスです。