
同級生交歓 栄光学園中学高等学校 昭和48年卒
人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。
東京都文京区 東京大学バーチャルリアリティ教育研究センターにて
(撮影・杉山秀樹)
(右から)
建築家
隈研吾
東京大学名誉教授
廣瀬通孝
隈君とは、中学以来、ずいぶん長いこと同じ学校にいたことになる。中学高校の頃、2人とも美術の時間が好きだったことを思い出す。画風は廣瀬の漫画に対し、彼のはすでに芸術だった。何となく現在の専門の色分けが当時から窺えるのは面白い。大学入学後、彼は迷わず建築を志したが、廣瀬はやや迷走ののちVR(バーチャルリアリティ)の世界に踏み込んだ。
隈君との接点が多くなるのは、卒業後かなりの時間が経って、彼が愛知万博の基本計画をまかされた頃からである。当時よちよち歩きのVRに建築家からお声がかかろうとは思ってもみなかった。
何の因果か、隈君の縄張りである建築学科の建物内に、VRセンターを作った。今日はアバタスタジオでの撮影である。この写真のみならず、2人の3Dモデルをキャプチャーしたのは言うまでもない。(廣瀬)
この続きをみるには
この続き:
0文字

noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju