
黒田杏子さんのおふくろの話。
4
著名人が母親との思い出を回顧します。今回の語り手は、黒田杏子さん(俳人)です。
無名の俳人
母のこゑ節分草の咲くころね 杏子
母は95歳で亡くなるまで、句作に打ち込んでいた。私には姉兄妹弟が居て、私はその真ん中の5人きょうだい。
私たち夫婦には子供が居ない。広告会社に60歳定年まで在籍させてもらった私は、母とよく旅に出た。京都に桜を訪ね、「風の盆」の八尾に泊まり、節分草や片栗の花を訪ねて山奥の村まで行ったりした。父は開業医で、東京大空襲で焼失した東京本郷の家から、生まれ故郷の栃木県南那須村に還った。赤ヒゲの斎藤光さんと呼ばれ、真夜中も往診に出かけ、5人の子に大学教育を授けた。
母はとびきりの読書人。『チボー家の人々』などを夢中で読んでいた。
母は子供たちを叱らない。それぞれの長所を見つけて、誉める。羽仁もと子先生を尊敬し、料理の腕前は抜群だった。菊の葉の天ぷら。ミートローフ。落鮎の甘露煮。お煮しめ。茄子の漬物。三つ葉入りの卵焼き。鶏のつくね団子。焼豚。ライスカレー……挙げればきりが無い。
私は現在も手紙か葉書を書かない日は一日も無い。便箋・封筒・絵葉書・京都唐長のはがきその他山のように所持している。いい絵柄のものを入れる切手箪笥を持っていて、おそらく生きている期間に使い切れない量のストックがある。
ここから先は、有料コンテンツになります。今後、定期購読していただいた方限定のイベントなども予定しています。
政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、心揺さぶるノンフィクション……発行部数No.1の総合月刊誌『文藝春秋』が、あなたの人生を豊かに彩るコンテンツをお届けします。シェアしたくなる教養メディア。
4
シェアしたくなる教養メディア。100年近くの歴史がある総合月刊誌「文藝春秋」が、あなたの人生を豊かに彩るコンテンツを毎日お届けします。