
原田マハさんの「今月の必読書」…『ファン・ゴッホの手紙 (Ⅰ)・(Ⅱ)』
8
選ばれた265通から浮かび上がる人間像
もしもゴッホが現代に生きていたら? 家族や友人に秒速でメールを連打する。心の中に浮かぶ言葉のままにツイッターでつぶやく。描き上がったばかりの絵を速攻でインスタにアップ。「いいね!」を数えてひとりでにやけ、いつしか世界的なインフルエンサーになったりして。
などと想像してみるのは楽しいものだが、ゴッホが生きていたのは130年以上もまえのことである。とはいえ、歴史の時間軸でとらえれば、それほど昔むかしのことではない。私も19世紀末のパリを舞台にした美術系小説を数多く書いてきたが、その理由の一つとして挙げられるのは、この時代は現代と地続きになっているという感覚があるからだ。しかし、今世紀になってからの情報産業の飛躍的な発展とコミュニケーションの多様化は、19世紀を生きていた人々には、いかなる未来学者であれ、決して想像することはできなかったであろう。
ご存知のように、フィンセント・ファン・ゴッホは生前ほとんど認められることなく37歳で自らの命を絶った(と言われている)。いまでこそ、彼の名前を冠した展覧会を開けば入口には大行列ができ、晩年に描かれた作品がオークションに登場しようものなら時価100億円を下らないと言われている。美術史上最もその名を知られる画家——というのが当たり前の現在、なにゆえにゴッホはこれほどまでに知名度を上げたのか。その背景について考えたことがある人は、実はさほど多くないのではないか。かく言う私も、長らく「なぜ?」と問うことがなかった。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。
8
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に、一流の作家や知識人による記事・論考を毎日配信。執筆陣のオンラインイベントも毎月開催中。月額900円で記事読み放題&イベント見放題のサービスです。