見出し画像

日本の顔 沈壽官

画像2

沈壽官(ちんじゅかん・陶芸家)

秀吉の朝鮮出兵の際、初代が島津家に連行されてから423年。司馬遼太郎の小説『故郷忘じがたく候』で描かれたように、沈一族は薩摩半島の山間で「薩摩焼」を造り続けてきた。しかし同じ営みを続けてきたわけではない。歴代当主は絵模様を描く技法や、すかし彫りなど、創意工夫をこらしてきた。

「伝統は革新の堆積である」

15代・沈壽官(61)の言葉だ。早稲田大学を卒業後、京都で修業し、その後、イタリア国立美術陶芸学校でデザインの重要性を体得。99年に襲名すると、従来の大量生産に背を向け、職人の技と作り手の感性を融合させる工房を作り上げた。

「デジタルの時代だからこそ、人間にしか作れないアナログの価値が高まっています。高度なアナログを生むのは上質なローカル。私は、海の民と陸の民の文化が出会う場所であり、武を貴ぶ島津家の美意識が今も息づく鹿児島にこだわりたい」

続きをみるには

残り 301字 / 4画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください