
飯間浩明の日本語探偵【こ】「暦の上」での秋が涼しくない理由とは
国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。
【こ】「暦の上」での秋が涼しくない理由とは
東京の夏が年々暑くなる。ニュースでは「危険な暑さ」という表現が多くなりました。理由は地球温暖化と、都市のヒートアイランド現象なんだとか。
そんなわけで、8月7日頃の暑い盛りに「暦の上では立秋です」と言われても、ぴんと来ない。どこが秋なんだろう、昔の暦というのは大雑把なんだな。つい、そんな感想を持ちます。
この「暦」、すなわち二十四節気と、実際に体感される季節とのズレは、よく話題になります。でも、雑学として本に書かれている説明を見ても、どうもすっきりと納得できません。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に、一流の作家や知識人による記事・論考を毎日配信。執筆陣のオンラインイベントも毎月開催中。月額900円で記事読み放題&イベント見放題のサービスです。