見出し画像

「金融」は明治時代に日本で作られた新漢語 日本語探偵|飯間浩明

国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。

【き】「金融」は明治時代日本で作られた新漢語

金融分野でも競争力が低下している日本。この国がふたたび世界の金融センターとなる時代は来るのだろうか。

などと深刻に書きましたが、そんな話は私の専門外です。ここでは「金融」ということば自体を取り上げます。

「金融」を辞書的に言えば、資金が貸したい人から借りたい人へと流れること、または、流れるようにすることです。難しい概念のようですが、ことばの成り立ち自体は難しくありません。

明治時代の三遊亭円朝の落語に〈ほかからあづかって居(お)る金を融通しやう〉(「業平文治漂流奇談」1889年)というせりふがあります。金を都合をつけて貸してやるのが「金の融通」。略して「金融」です。「金融」には、もともと日常的な、平易な語感があったのです。

「融通」ということばは、元は「滞りなく通ずる」という意味の中国語ですが(「融通無碍むげ」なんて言いますね)、日本では中世から「ゆうづう」「ゆづう」の形で普通に使われました。江戸時代の式亭三馬「浮世風呂」では、隠居の爺さんが、金銀は使うときに使わねば〈融通ゆづうが悪い〉(=やりくりに困る)と言っています。日常語なのです。

ここから先は

509字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください