
『吃音 伝えられないもどかしさ』著者・近藤雄生さんインタビュー
8
近藤雄生氏
「吃音」とは言葉に詰まる、つまり、どもる症状のことを言う。世界中のどの国を見ても、100人に1人の割合で吃音を持つ人がいる。著者の近藤雄生さん自身も、幼い頃から吃音に悩まされた。
「言葉を意識すると、発することが難しくなるんです。ファーストフード店に行って『てりやきバーガー』を頼もうとしても、『て』がなかなか出てこない。『えっと……』と時間を稼ぎながら、ぱっと言えそうな言葉を探し、食べたくなくとも『チーズバーガー』を頼んだりするんです。一番辛かったのが『予期不安』でした。人と話していると、途中でどもるんじゃないか……という恐怖や不安が常に頭にまとわりつく。そうやってストレスが溜まっていき、話すことが億劫になってしまっていました」
元々は物理学者や宇宙飛行士になりたいという夢があったが、「こんな状態では」と就職を諦めた。東大大学院を修了後、「旅」と「書くこと」が好きだったためフリーライターの道を選択。2003年から、妻と海外を回って雑誌に寄稿する生活を送り始めた。中国滞在中のある日、吃音の症状が改善していることに気づく。異国で暮らしたことで緊張感が和らいだのか―理由は今でも分からない。日本に帰国後、2013年から吃音に悩む人々の取材を始めた。
ここから先は、有料コンテンツになります。今後、定期購読していただいた方限定のイベントなども予定しています。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。
8
一流の作家や知識人による記事・論考を毎日配信。執筆陣のオンラインイベントも毎月開催中。月額900円で記事読み放題&イベント見放題のサービスです。