
池上彰さんの「今月の必読書」…『毒殺 暗殺国家ロシアの真実』
ソ連時代から続くロシアの“見せしめ”
かつてのソ連には言論の自由がなかったけれど、いまのロシアには「言論の自由」がある。ただし、その後の生命の保障はない。
こんなブラックジョークがあるのが、プーチン政権下のロシアです。2020年8月、ロシアの野党指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏が旅客機内で体調が急変。いったんはロシア国内の病院に搬送されましたが、「ロシア国内では危険だ」という支援者の判断でドイツに移送されました。その結果、旧ソ連軍が開発した毒薬「ノビチョク」を盛られたことが判明しました。
ノビチョクによる殺人の試みは、2018年3月にイギリスでも起きています。イギリスの諜報機関MI6に情報を流していた元ロシアのスパイとその娘が、ノビチョクによって重体になったのです。2人は命を取り留めましたが、無関係の女性が死亡しました。
またか、と思っていたら、この本を書店の店頭で見つけました。著者はロシアのシベリア生まれのユダヤ人ジャーナリストで、初版は2007年にフランス語版として出版されました。ロシア語版は出ていないのです。内容からして、とても出版はできないでしょう。
著者は、ロシア革命以来のソ連の歴史をたどることで、クレムリンの片隅に、レーニンからプーチンへと引き継がれてきた「毒物研究室」が存在すると暴露します。ソ連は「国家テロ」を始め、その手法は、ソ連が崩壊してロシアになっても続いているというのです。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に、一流の作家や知識人による記事・論考を毎日配信。執筆陣のオンラインイベントも毎月開催中。月額900円で記事読み放題&イベント見放題のサービスです。