見出し画像

藤崎一郎「まだ間に合う」

文・藤崎一郎(元駐米大使)

コロナ禍が少し下火になって外国でのシンポジウムや講演に行く機会がふえてきた。半年間で2回ワシントンDCにでかけた。

米国での講演は楽しい。へたなジョークでも誰もサブッとか凍るなどとくささずに笑ってくれる。1時間のうち、話すのは20分間で、40分間は質疑応答にしてくださいと言われる。話し終わるとわれがちに手があがる。議論に参加して対話するのを楽しみに来ている人が多い。

人の講演を聞いて何を質問しようかと考えると頭が活性化する。私のような老輩でも発言しようとすると自分のさびついた脳細胞がギシギシときしみながら動きだすのがわかる。

日本ではなかなかこうはいかない。1時間あると少なくとも50分間は話してくださいと言われる。司会者からおそらく聴衆の質問はないので、その場合には私が質問しますと耳打ちされることもある。ラジオでもないのに聴衆と呼ぶのは失礼な話だが、おおぜいの前で質問するのをちゅうちょする人が多いのは事実だ。大学の講義で教授が1時間半も話しつづけ、学生はひたすらノートをとるよう長い間、習慣づけられてきた。指定された書物をあらかじめ読んでおき、授業時間中は意見を述べたり質問したりして競い合う米国型と対照的だ。

大学だけではない。会社の取締役会でも団体の理事会や評議員会でも、事務局スタッフがぶあつい細かい数字の資料を長々と説明する。質問もほとんどなく、議事は「異議なし」という声でたんたんと進行する。こうした段どりをのみこまず、不規則に発言をすると空気を読まない人と思われる。公けの場ではよけいなことは言わず、気配を消して、儀式をしゅくしゅくと行うのが日本のしきたりになってしまった。「物言う人」の役割は外国人まかせで本当にいいのだろうか。

ここから先は

902字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください