中野信子様

中野信子「脳と美意識」 幻の駅

 東京芸大・上野校地のすぐ隣に、京成電鉄の旧博物館動物園駅という、小さな廃駅がある。現在は、金属製の扉に施錠がされており、中に入ることはおろか覗き見ることもできない。利用者の減少により営業が停止されてから20年以上は経っている。

 もしかしたら、これがかつて駅だったことを、知らない人のほうが多いかもしれない。

 西洋風の、明るい色の小さな石作りの駅舎はどことなくやさしげで、愛らしい。動物園や博物館を見に来る家族や恋人たちを穏やかに出迎えるような、あたたかみのある佇まいだったのだろうと、往時が偲ばれる。開業は戦前の1933年のことである。

 この前を通るたびに、中に入ることができないかなあ、とひそかに心をときめかせる人がたくさんいたはずだ。その思いの結実が、この駅の復元事業である。昨年から、期間限定でアートイベント時にここが開放されるようになった。事業についての短い解説は、駅舎の外側にあるブロンズ色のプレートに書かれている。

 この記事を読んで初めてこの駅の存在を知った人も、今はもうない幻の駅に、期間限定で入ることができる、となったら行ってみたくなるのではないだろうか。

 実は今、ごくわずかの間だけは(2019/10/18-11/17の金土日祝、10:00-17:00まで)、中に入ることができる。駅舎内で、スペイン出身の作家2名による作品展「想起の力で未来を:メタル・サイレンス2019」が開催されているからだ。このイベント期間中は、駅の扉は開かれていて、普段は見ることのできない駅舎の内部に入っていくことができるのだ。展示されているのは、クリスティーナ・ルカスの《Unending Lightning(終わりえぬ閃光)》という映像作品と、フェルナンド・サンチェス・カスティーリョの《Tutor(テューター)》という彫刻の2点。

 ルカスの作品にはショッキングな映像も含まれていて、やや見る人を選ぶかもしれない。3つの大きなスクリーンにそれぞれ、 ビッグデータから可視化された世界各地の空爆の歴史(1911年の世界初の空爆から最新のものまで)、空爆の日付や場所、犠牲になった民間人の数や記録写真が順に表示される。

 いずれの作品もインパクトのあるストーリーがあり、記憶の堆積のようなこの場所が、人類の重要な歴史を記憶に残そうという試みのアートと相和するとして使われるのもある意味自然なことかもしれない。

 一方で、おそらくは日本人独特の、鉄道へのほのぼのとした憧れや郷愁は、戦争の記憶とはどこか混じり合わないようにも感じられる。廃駅になった理由は戦争や内乱等ではなく、少しずつ訪れた社会の変化による利用者の減少だからだ。

 この駅は、修復を手掛けた人たちの粋な計らいで、落書きや壁の汚れなどもできるだけ当時の状態で大切に残されている。さながら、タイムカプセルのようだ。書き込みをされていた一人のお名前を調べてみたら、芸大の油画を卒業されている私と同年代の方で、現在は画家として活躍されているらしかった。そのほかに書き残されたメッセージも、この駅への愛惜の思いであったり、一緒に訪れた相手と愛を誓い合う言葉であったりと、どれもあたたかなものばかりだった。もしも私ならここにはもうすこし詩的な作品を展示したいなと素朴な感想を持った。

 もちろん、反戦や人権などの社会的なメッセージを含むのが世界的なトレンドということもあるし、インパクトの強い作品で集客力をより高めたいという気持ちもよくわかる。また第二次世界大戦中、ヴァルター・ベンヤミンが、ナチスに対抗するために芸術家は社会主義と手を結ぶ必要があるという趣意の言説をとなえた。社会と芸術の問題はこれからも語られ続けるだろう。

 ただ、個人的には、あまりそうしたセンセーションによって人の耳目を集めるというやり方は好みとはいえない。主張の是非は当然、別問題として切り分けるべきだろうけれど。

 ルカスとカスティーリョの作品はさておき、ある主張の存在があまりに前面に押し出されると、美学的な問題は後回しにされることがある。それが現代アートというものだよと言われればそういうものなのだと頭で理解はできる。

 一方、放っておいても目が行ってしまうような魅力があるか、シンプルにカッコいいかというと疑問が残るものもアートとして展示する意味があるかどうかと引いて考えてしまう観衆が多いというのはごく自然なことで、それを責めるのはむしろ呈示する側の力量の程度が露わになってしまっているということにほかならない。アートの専門家たちに「大衆はいまだにそんなことを言っている」という声が聞かれるのは残念なことのように思う。アカデミア側の主張や真意がほぼ理解されていないのを、大衆の責任として帰属するのはたやすいが、本質的には一体どちらの力不足なのかという問いが立つ。

 イデオロジカルには私は極めてシニカルな態度を取り続けている。無論、アクティビストとアーティストの共通部分があってもいいし、双方をこなす人がいるのを否定しようとは思わない。腐るほど議論されて来ているところだろうから多くを語ることはすまいと思うが、アートと運動というのは少なくとも、局所的に重なりはしても、完全に一致するようなものではあり得ないだろう。

 駅の階段の踊り場にはガラスの扉があり、かつての切符売り場とホームをガラス越しに見ることができる。きっぷうりば、というひらがなで書かれた文字を見るだけで、懐かしさでいっぱいになってしまう。この駅を愛していた人たちの落書きもひとつひとつの点や線すらいとおしいような感じがする。その感覚に静かに立ち返ろうとする心の動きをそっと支えるような空間こそ、むしろ平和を唱えるのなら根源的に必要なものなのではないだろうか。

(連載第1回)
★第2回を読む。

■中野信子(なかの・のぶこ)
脳科学者。東日本国際大学特任教授。1975年生まれ。東京大学工学部応用化学科卒業、同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。医学博士。2008年から10年まで、フランス国立研究所ニューロスピン(高磁場MRI研究センター)に勤務。脳科学、認知科学の最先端の研究業績を一般向けにわかりやすく紹介することで定評がある。17年、著書『サイコパス』(文春新書)がベストセラーに。他の著書に『ヒトは「いじめ」をやめられない』(小学館新書)、『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』(幻冬舎新書)など。※この連載は隔週金曜日に配信します。


【編集部よりお知らせ】
文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「#みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または記事(に取り上げられたテーマ)を題材としたエッセイ、コラム、小説……などをぜひお書きください。投稿形式は「文章」であれば何でもOKです。編集部が「これは面白い!」と思った記事は、無料マガジン「#みんなの文藝春秋」に掲載させていただきます。皆さんの投稿、お待ちしています!

▼月額900円で月70本以上の『文藝春秋』最新号のコンテンツや過去記事アーカイブ、オリジナル記事が読み放題!『文藝春秋digital』の購読はこちらから!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください