見出し画像

愛子さま20歳「ご誕生の瞬間」 堤治

「お産がとても楽しかった」──雅子さまのお言葉が私の産婦人科医人生を変えた。/文・堤治(山王病院名誉病院長)

画像1

堤氏

「赤ちゃんが生まれて母親も生まれる」

2001年11月30日深夜、雅子さまは陛下に伴われ、多くのカメラや記者が待つ半蔵門をにこやかな笑顔でお手振りしながら通過し、宮内庁病院にご入院されました。翌12月1日午前中に陣痛が始まり、LDR室(陣痛・出産・回復の間過ごす部屋)にお入りになったときには、陛下もお側に付き添い、陣痛の痛みを和らげるように雅子さまを励まされ、いよいよ分娩という時に別室でご待機頂きました。

雅子さまは日頃より陣痛や分娩進行の仕組みをよく勉強され、分娩に備えてエクササイズもしっかりされておられました。その賜物で37歳11カ月の高齢出産ではありましたが、特別な産科処置を受けることなく、1日午後2時43分、ご自身の力で内親王さまを安産でご出産されました。愛子さまは出生時体重3102グラム、ことのほかお元気で大きな産声は宮内庁病院中に響き渡ったことを覚えております。ご出産に立ち会った皆にとっては緊張が解け、思わず笑顔がこぼれた瞬間でもありました。

雅子さまには、生まれたての愛子さまをすぐに抱いて頂きました。雅子さまがもうすっかり優しい母の顔をされているのを拝見して、「赤ちゃんが生まれて母親も生まれる」ことを実感しました。後の会見でおっしゃられた「生まれてきてくれてありがとう」というお言葉は、そのときのごく自然に心に沸き起こったお気持ちをすっきりと一言で表したものとして今も印象に残っています。

別室にお待ちいただいていた陛下には「たった今内親王さまがお生まれになりました。お2人ともお元気です」とご報告申し上げ、LDR室にご案内しました。待望の我が子との初対面に緊張気味でしたが、早速抱っこしていただくようお願いしました。生まれたての赤ちゃんを抱くのは初めての陛下は肩に力が入りぎこちない手つきながらも、大きな喜びをかみしめておられました。母児ともに安定していたので、陛下、雅子さま、愛子さまのお三方だけでお過ごし頂く時間をとることができたのも幸いでした。

愛子さまには退院まで、宮内庁病院の新生児室でお休みいただきました。陛下は何度か新生児室にお運びになり、日々かわる愛子さまの表情を嬉しそうにご覧になっていました。

ある日、愛子さまが眠る「コット」(新生児用のベビーベッド)を指さされて、「このコットは私が使っていたものなのです。私自身は覚えてはいませんけどね」と少しお茶目な表情でお話しくださったことが思い起こされます。なんの変哲もないコットですが、質素でものを大事にする皇室の精神に触れたような気がするとともに、周囲の緊張を和らげるお心遣いをありがたく思いました。

愛子さまは両陛下の慈しみのもと、健やかに成長され今月20歳を迎えられました。この節目にあたり、ご妊娠、ご出産という慶事に立ち会わせていただいた時のエピソードや、東宮職御用掛としてお側で感じたお二人のお人柄などをお話しさせていただきたいと思います。

【サシカエ】愛子さま20歳トビラ③

愛子さまは20歳を迎えられた

分娩予定日は誰にも伝えなかった

私が就任した東宮職御用掛は、宮内庁が任用するもので、産婦人科医の御用掛としては小林隆東大教授、坂元正一東大教授についで3人目になります。東大産婦人科と皇室、宮内庁との関係は長く、私も非常勤医員として宮内庁病院に勤務の経験があり、教授というポジションにもあったため任用いただいたものと思われます。2001年3月に皇居宮殿にて上皇さま(当時の天皇陛下)より拝命いただいた時は緊張感もありましたが、清々しい宮殿の雰囲気の中で使命感が奮い立ってまいりました。

分娩予定日は妊娠が診断されれば、決定されます。陛下と雅子さまのお二人には当然ご報告申し上げました。ただ、公表については思うところがありました。過去のご妊娠で公表前に妊娠や分娩予定日が報道され、心を痛められたことが拝察されたからです。

そこで万が一にも情報が洩れないように、予定日を誰にもお伝えしないことを決断しました。川口政行東宮侍医長に聞かれても、「両陛下にはご報告申し上げております」の一点張りです。誰よりもご出産を楽しみにされている川口先生ですから、当然のことながら機嫌を損ね、ついには口をきいていただけなくなりました。困り果ててご自宅までお詫びに参上し、私の気持ちをご理解頂きお許しを頂きました。頑固なことで知られる川口先生に「君も頑固だね」と言われたことが、今では懐かしく思い出されます。

就任して間もなく、担当の方から給与について相談したいとお話をいただきました。東大教授は公務員ですが、兼業として大学に申請の上一定の給料を頂くことは問題なく、ありがたく頂戴することにいたしました。事務方がおっしゃるには、上皇后美智子さまがご出産の折には、小林教授に1日あたり5000円の謝金が支払われた記録があるとのこと。「先生の場合も前例に則って5000円でよろしいでしょうか」と尋ねられ、吉例を重んじてお受けいたしました。

「私のこどもは普通より小さいのですか?」

雅子さまに初めてお目にかかった時は、こちらの緊張が伝わったのでしょうか、にこやかに優しく接してくださり、医師に対する敬意と信頼の表情も見せてくださったので安心しました。陛下からは事前に、皇族であるからと言って特別な対応はしないで欲しいと言われていたこともあり、雅子さまには「受験とお産は勉強が大事です」と申し上げ、妊娠や分娩の仕組みをご説明しました。印象的だったのは、手帳に几帳面にメモをとられながら、何度も鋭いご質問をなさったことです。何事にも真面目に取り組むお人柄を垣間見た思いがいたしました。

テキストとして、私が監修した『初めての妊娠』(SSコミュニケーションズ)をお渡ししてありました。ある健診のとき「私のこどもは普通より小さいのですか?」とご質問があり驚いたことがあります。テキストでは、その時期の身長は(足の長さもふくめ)5センチと書いてあるのに、3.5センチしかないことを心配されたようでした。健診では、頭からお尻までの長さをご報告していたためその差が生じたのです。雅子さまはテキストをすみずみまで読み込んで頭に入れておられたのです。産婦人科医を40年間やってきて、そこまで読み込まれる産婦さんはおられませんでした。説明不足をお詫びしご理解いただきましたが、雅子さまの熱心さにこちらも身の引き締まる思いがいたしました。

お散歩やエクササイズも妊娠各時期にご指示申し上げると、きっちりその指示通りに、例えば、散歩を30分と申し上げれば、ストップウォッチで測られたかのように30分という具合に、模範的な妊婦生活をお送りいただきました。高齢出産ではありましたが、妊娠中からご夫婦仲良く体調管理に励まれたことが安産に結びついたと思われます。

妊娠中からご出産までお側にお仕えしてありがたかったことの一つに、雅子さまの定期的な妊婦健診に、陛下がご都合をつけ、ご一緒に宮内庁病院にお越しいただけたことがあります。超音波画像をご夫婦そろって見て頂き、はじめは小さな点のようにしか見えない生命が育っていく過程をお二人で見守られました。お腹の中の愛子さまが大きく成長して活発に運動される仕草をお二人が嬉しそうにご覧になって、お互いの目を見つめられお気持ちを通じ合わされている姿に、お二人の仲睦まじさを目の当たりにした気がしたものです。

画像2

出産のため病院へ向かう雅子さま

陛下が国民を導いてくださった

20年前は、妊婦健診は妊娠した女性だけが受診すればいいという考え方がまだ一般的でした。そのためご多忙な陛下が健診に同行することに批判的なメディアもありました。陛下はメディアの後ろに国民がいることは十分ご承知で、側近を通じてメディアの動向は把握しておられたと拝察いたします。しかしながら陛下が動じることはありませんでした。夫として、また生まれてくる子供の父として、皇后さまの健康に気を配り、皇后さまを守るという強いお心の表れで、雅子さまは本当にお幸せだと感じました。

妊娠中の妊婦健診は近年、夫婦そろって受ける風潮が定着しています。現在山王病院では、ご主人が一緒に来院され、胎児の超音波像を見て父性に目覚める方が少なくありません。妊娠出産は夫婦がともに協力すべきものと、陛下がご自身の行動で国民を導いてくださったとありがたく思うものです。

陛下の思いやりや深いお考えを身近に感じたのは、健診だけではありません。当時、世間の大きな関心を集めていた性別の告知もその一つでした。性別は妊娠の早期でも超音波検査で知ることができます。性別を知らせるか否かは、夫婦の考え方次第ですが、今は10組のご夫婦に尋ねると8組か9組の方は教えてほしいと答えます。

陛下にご確認すると性別を調べ知らせる必要はないとはっきりおっしゃられました。ちょうどその頃、女性天皇、女系天皇の議論があり、妊娠中に性別を知らせることで雅子さまのご負担が増えることがないようにというお心配りだったのでしょう。陛下の雅子さまへの思いやりであったと拝察するものです。

画像3

退院の際ご挨拶する堤医師(右)

いたずらっぽく「脱輪したんですって」

陛下の思いやりといえば、時代も場所も異なりますがこんなこともありました。陛下は水や環境へのご関心も高いことはよく知られていますが、私が携わっていた「ダイオキシン2007国際会議」の開会式に行啓いただいた時のことです。流ちょうな英語でスピーチを賜り、世界中から集まった人々から「今大会で一番のお話だ」と言っていただき、誇りに思ったものです。

その開会式のアトラクションで、「高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト」に演奏してもらいました。高嶋さんはMCの中で、母乳保育をしている母親の一人として環境問題への関心を述べたのですが、陛下はお帰りの際、「お仕事も育児も頑張るようにと高嶋さんにお伝えください」とのお言葉を私に託されました。高嶋さんは「あのときの言葉は本当にありがたかった」といまだに感激しています。常に周囲に心を配る、陛下のお優しい思いやりは、御用掛を務めていた時からたびたび感じることでした。

東宮御所に伺う際は、自分の車を運転して参上するのが常でした。ある晩、御用地の中で普段通らない道を遠回りしたところ、思いがけず道を踏み外し脱輪してしまいました。前にも後ろにも進めなくなってしまったため、暗い夜道を歩いて東宮職の方に助けを求め、大勢の方に車を助け出してもらったことがあります。

誰が報告したのでしょうか。次にお目にかかった際、陛下はいつも通りで何もおっしゃいませんでしたが、皇后さまは「脱輪したんですって」といたずらっぽくお尋ねになり微笑まれました。陛下は陛下らしい気配りをされ、皇后さまは周囲の者の失敗にも優しく接してくださる。まったくお恥ずかしい話ですが、そんな前向きな解釈をして自らを慰めました。

ここから先は

3,882字 / 3画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください