樋口季一郎_1_修正

“もう一人の杉原千畝”ユダヤ人を救出した温情の軍人「80年目の証言」

 樋口季一郎という人物をご存知だろうか。「日本人によるユダヤ難民救出」と言えば杉原千畝が有名である。しかし、実は救出劇はもう1つ存在した。それを指導したのが陸軍軍人・樋口季一郎である。

メインカット 樋口季一郎 ※隆一氏提供

陸軍中将・樋口季一郎(隆一氏提供)
 樋口は明治21年、淡路島の生まれ。大阪陸軍地方幼年学校から中央幼年学校、陸軍士官学校へと進んだ。石原莞爾は中央幼年学校時代からの同期で親友である。

 その後、陸軍大学校を経てウラジオストック特務機関員、ポーランド公使館付武官、歩兵第41連隊長(福山)などを歴任。ロシア問題を専門とする「情報将校」としての軍歴を歩んだ。そして、昭和12年、ハルビン特務機関長に就任する。

 杉原による「命のビザ」の2年前にあたる昭和13年3月、ソ満国境の地・オトポールに逃れてきたユダヤ難民に対し、樋口は特別ビザを発給するよう満州国に指導。多くの難民の命を救った。これが「オトポール事件」である。

 オトポール事件後の樋口は、アッツ島玉砕、キスカ島撤退、さらには占守島の戦いと、日本の歴史を左右する大きな戦闘を指揮。アッツ島の戦いでは、東京の上層部が救援部隊の派遣を断念した結果とは言え、樋口は「最初の玉砕戦の司令官」となった。一方、キスカ島ではアメリカ側から「パーフェクトゲーム」と呼ばれるほどの見事な撤退戦を成功させた。

 また、もし占守島の戦いでソ連軍の奇襲に敗れていたら、北海道は分断されていた可能性が高い。樋口とは、それほど先の大戦において重要な役割を担った人物であった。

 そんな樋口は戦後、多くを語らなかった。昭和45年10月、老衰のため死去。享年82。彼の存在は歴史の闇に消えた。

 しかし近年、そんな樋口への関心が高まっている。ネットなどで情報が徐々に広がった結果、「樋口のことをもっと知りたい」という人たちが増えつつある。こうした状況の中で今年6月、樋口の孫にあたる隆一氏が初めてイスラエルを訪問し、「ヒグチ・ビザ」によって救出された方のご遺族と歴史的な対面を果たした。樋口の孫である隆一氏は現在、明治学院大学の名誉教授で、専門は西洋音楽史である。家族の相関としては、季一郎の長男である季隆の息子ということになる。その他にも、新たな史料や証言も発掘されているという。隆一氏に話を聞いた。/語り・樋口隆一(樋口季一郎孫・明治学院大学名誉教授)/取材・構成=早坂隆(ノンフィクション作家)

20180906BN00083_アーカイブより_トリミング済み

早坂隆氏

ユダヤ人の来客

 祖父・樋口季一郎に興味を持つ方が増えているというのは、私としても嬉しいことです。早坂さんに『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』という本を2010年に書いていただいたけれども、それ以前は「ユダヤ難民を救ったなんて話はフィクションだ」などと言われることさえあったんです。しかし、いろいろな史料や証言が出てきて、祖父の行為が裏付けられるようになりました。実は昔は私もさほど関心がなかったのですが、最近では人から質問される機会も多くなり、教授をしていた明治学院大学を定年退職した後、自分でも調べるようになりました。

 祖父とは一緒に生活した時期もありましたが、戦争の話をベラベラとする人ではありませんでした。彼は情報将校ですからね。基本的に情報将校は家では仕事の話はしません。しかし、ユダヤ人の方とか、元部下の方とか、祖父のもとに来客が訪ねてくるでしょう。そんな時には、話を聞くことができました。

樋口の孫・隆一氏

孫の樋口隆一氏
 樋口のハルビン特務機関長就任時、日本は中国との紛争下にある(支那事変、日中戦争)。日本は前年にドイツと防共協定を結んでおり、事変に関する和平交渉の斡旋役としてもドイツに期待するところが大きかった。日本とドイツが急速に接近した時代であった。 そんな中、昭和12年12月、ハルビンで第1回極東ユダヤ人大会が開催された。当時、ヨーロッパにおいてナチス・ドイツはユダヤ人への迫害をすでに始めていた。ハルビンは歴史的にユダヤ人が多く住む街だが、ナチスの暴走を世界に訴えるため、このような大会が催されたのであった。

 この大会を企画したのは、ユダヤ人のアブラハム・カウフマンである。カウフマンはハルビンで医師をしていたが、アジアにおけるユダヤ人社会の有力者であった。大の親日家でもあったカウフマンの求めに応じるかたちで、樋口はこのユダヤ人大会の開催を許可。自ら来賓として同会に出席し、ユダヤ人に同情を寄せる内容のスピーチまで行なった。ドイツとの関係性を考えると難しい選択だったはずだが、以前にポーランド駐在の経験のあった樋口は、ユダヤ人問題に理解があった。

 この大会に関しては現在、様々な研究が進められているが、このたび新たな史料として、樋口が同大会の直後にインタビューを受けた地元の新聞記事が隆一氏によって発見された。

原稿の束の中に……

 昨年、1枚の新聞の切り抜きを見つけることができました。東京の自宅から出てきたんです。ことの始まりは、アメリカ在住のユダヤ人のラビであるマーヴィン・トケイヤーさん。トケイヤーさんは日本での生活も長く、著作も多くあるので、ご存知の方もいらっしゃると思います。

 そのトケイヤーさんが来日して、樋口家を訪問したいと。「何でもいいから、オトポール事件当時のものを見せてくれ」というわけですね。それで一生懸命探しました。

 祖父は晩年、いろいろなものを書いていまして、その中に宗教論の分厚い原稿がありました。祖父はもの凄い達筆で、なかなか読めないんですがね。それでも、その原稿の中にユダヤ人問題についての記述がないかなと思って、確認しようとしたんです。束になっている原稿が紙ひもでくくってあって、それが食い込まないように下の方に厚紙の台紙がありまして。その台紙を開けてみたら、そこに新聞の切り抜きが入っていたんです。それが1938年1月11日付の「ハルビン新聞」でした。

隆一氏の自宅から発見された「ハルビン新聞」※隆一氏提供

自宅から発見された「ハルビン新聞」(隆一氏提供)

 祖父が自分で切り抜いたものでしょう。私が思うに祖父は「俺の宗教論の原稿なんて捨てちゃうかもしれないけれど、読んでくれるならご褒美がここにあるよ」と。そんな思いで隠したんだと思うんですよ。なかなか大変なじいさんだったから(笑)。

 これは祖父がユダヤ人問題に関して語っている貴重な史料だと思います。「ハルビン新聞」はロシア語の新聞なので、翻訳は専門家の宮崎又郎氏にお願いしました。

 記事はまず、「ハルビン新聞」編集局側から、極東ユダヤ人大会の開催に関して、「日独関係を悪化させるリスクを考えなかったのか」という問いがぶつけられます。それに対する祖父の答えは以下の通りです。

〈どうして日独関係の悪化の原因になるのですか、我々が極東に滞在するユダヤ人に接して善意を示すことが。日本と満州帝国に対しては誠実に生活している彼らですよ。正確に言えば、この2国との誠実な関係です。日独の友好関係の基本とは、コミンテルンに対する闘いじゃないですか。そこでは民族やいわんや日独に関係なくすべての反政府分子に対しては厳格な措置を執らなければならないが、思想穏健なるものに対しては友情の手を差し伸べなければなりません。私はこれこそ日本精神だと思うし、ドイツ民族主義の精神だと思います〉

 さらに、祖父はこう続けています。

〈私はただ、日本精神から出る我々の真の同情を話したにすぎません。キリストは「何人たりとも愛せよ、たとえ汝の敵たりとも」と教えているではありませんか。このキリストの言葉がまさに日本精神と一致するのです。仏教の教えでも、ある賢人は、不軽菩薩(万人を仏と崇めた)と呼ばれるが、何人たろうとも人に対しては、たとえ敵であろうとも崇めるという自分のプリンシプルを持っておられました〉

「タイトー」創業者の依頼

 晩年には宗教論の執筆に取り組んだ樋口だが、ハルビン駐在時代から世界の宗教に強い関心を抱いていた様子がうかがえて興味深い。文中「不軽菩薩」という言葉が出てくるが、樋口は後の昭和18年、札幌に「常不軽寺」という寺を建立させている。これはアッツ島玉砕戦の御霊を慰霊するため、樋口が依頼、援助して建てさせた寺である。樋口にとって「どんな相手をも敬う」という不軽菩薩(常不軽菩薩)は、自らの思想や規範の核となるものだったのであろう。オトポール事件も、このような信条を土壌として生まれたものだったということが、この記事から察せられる。

 極東ユダヤ人大会に対する評価はこれまでにもいろいろありましたが、これは祖父が実際にユダヤ人問題に対して話している貴重な生の声ではないでしょうか。

 ちなみに、この大会の時に祖父の護衛役をしていたのがミハエル・コーガンさん。後に実業家としてタイトーを創業することになる方です。「スペースインベーダー」などで有名なタイトーですね。

 祖父の生前、コーガンさんが樋口家を訪ねてきたことがありました。私はその時、10歳くらいだったと思います。その頃は「元気のいい快活なお兄さん」という感じでしたね。これは後から聞いた話ですが、その時、コーガンさんは「タイトーの顧問になってほしい」と祖父に依頼したそうです。「もし顧問になってくれれば、ユダヤ人社会で大きな顔ができる」ということだったようですよ。無論、祖父は断りましたが。

失脚を覚悟した決断

 極東ユダヤ人大会に関する樋口の態度に対し、関東軍内からも批判の声があがった。しかし結局、懲罰問題まで発展することはなかった。

 そんな同大会から3カ月後の昭和13年3月、満州国西部の満州里駅の対岸に位置するソ連領オトポールに、ヨーロッパから逃れてきたユダヤ難民たちが姿を現した。しかし、満州国外交部は受け入れに難色を示す。日本とドイツの顔色をうかがったためである。

 結果、難民たちは行き場を失い、立ち往生していた。3月のオトポールは朝晩には氷点下20度を軽く下回る。やがて、凍死する者も出始めた。アブラハム・カウフマンは樋口に助けを求めた。

 樋口にとっても、ドイツとの関係性や関東軍内の雰囲気を考えれば、容易な決断ではなかったであろう。しかし、樋口は特別ビザを発給するよう、満州国外交部に対して指導。南満州鉄道株式会社(満鉄)総裁の松岡洋右にも、国境からハルビンまでの特別列車の運行を訴えた。樋口は自らの失脚を覚悟した上で決断を下した。

 こうして実現したのが、オトポール事件であった。

 この事件について樋口は戦後、自身の子供たちにも話さずに逝った。しかし、隆一氏はじかに話を聞いた経験を持つ。

 祖父は「オトポールは個人的な決断だった」と、かなり強い口調で話していました。「自分がヨーロッパに滞在していた当時、有色人種たる日本人に対する差別の目が歴然と存在していた。日本人が下宿を貸してもらえないなんて話は山ほどあった。そんな中で、日本人に家を貸してくれたのは十中八九、ユダヤ人だった。日本人はユダヤ人に非常に世話になっていたんだよ」と。

 それから、祖父は寒いのが嫌いな人でした。淡路島出身ですからね。それで「私は寒いのが嫌いなの」なんてよく話していたんですが、そんな祖父が「とにかく零下何十度とかね、そんなところに人が帰れないでいるなんて聞いたらね、やっぱりなんかやらざるを得なかった」と。そんなふうにも話していました。

初めて、イスラエルへ

 ポーランドなどでの駐在経験がオトポール事件に繋がった背景が、隆一氏の証言によって浮かび上がる。

 以下は余談だが、樋口はヨーロッパ滞在中、オペラに強い関心を示し、劇場に足繁く通ったという。その孫である隆一氏が西洋音楽史の研究家で指揮者でもあることは、歴史の妙味と言えよう。世が世なら、樋口も音楽の道に進んでいたのかもしれない。祖父の思いを孫が実現したとも考えられる。

 そんな隆一氏が今年6月、イスラエルを訪問した。隆一氏自身、初めての訪問だったという。

 今年は「イスラエル建国70周年」なんです。イスラエル日本学会というのがありまして、その学会が現地で行なわれるということで講演を頼まれました。日本イスラエル親善協会の派遣というかたちです。日本大使館もサポートしてくれました。

 講演会の前日には、JNF(ユダヤ民族基金)を訪問し、思いもかけない歓待を受けました。JNFというのは1901年に創設された組織で、建国のための資金を集めようという財団ですね。

 そのJNFが所有しているのがゴールデンブック。これは同基金への寄付者の名簿なんですが、そこに祖父の名前が記載されているというんです。

 今回の訪問で、実際にゴールデンブックを閲覧することができました。祖父の名前は第6巻の4026番目にありました。アブラハム・カウフマンと安江仙弘さんの名前と一緒でした。安江さんというのは、祖父の部下だった陸軍軍人の方で、大連特務機関長としてユダヤ問題の解決に尽力されました。

 この3名の名前がゴールデンブックに並んで載っていました。しかし、他の人の場合には寄付の金額が書いてあるのに、3人の欄にはない。つまりこれは「スペシャルケース」だったということのようです。寄付したからではなく、「3人の功績を残そう」という目的での記載だと。

 今回、JNF側は「ゴールデンブックの証明書」まで発行してくれました。その証明書をきれいな額に入れて、贈呈式までやってくれました。実は「ちょっと見に行く」くらいのつもりで申請して訪ねたのですが、皆さん待ち構えていましてね。驚きましたよ。

 向こうの人たちも物凄い感激してくれて。地元の新聞とかカメラマンが待っていて、贈呈式の際にはパチパチと写真を撮られました。

 ちなみに、「ヒグチ・ビザ」で救出されたユダヤ難民の数に関しては、「数千人説」から「2万人説」まで出ていますが、JNFのホームページには「2万人」と載っています。イスラエル側の報道などでもほとんどが「2万人」でした。それははっきり言って白髪3千丈の世界かもしれませんが、ユダヤ人側は「1つの定説」としてそうとらえているようです。

ここから先は、有料コンテンツになります。記事1本ごと100〜200円で購入するよりも、月額900円で70本以上の記事が配信される定期購読マガジン「文藝春秋digital<シェアしたくなる教養メディア>」の方がお得です。今後、定期購読していただいた方限定のイベントなども予定しています。

続きをみるには

残り 3,037字 / 1画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください