見出し画像

「日本に学んで日本を追い抜いた」享年78 李健熙・サムスン元会長“日本的オタク体質”の成功者

親子3代の日本留学。知日へのこだわりがサムスンを世界的企業に育て上げた——。/文・黒田勝弘(産経新聞ソウル駐在客員論説委員)

<この記事のポイント>

●サムスン電子は創業者一族みんな「日本に学べ」の姿勢を貫いてきた
●李健熙の経営語録「質のためなら量を犠牲にしてもいい」は徹底した日本研究の結果
●政治に手を出さず、無口でひたすら“経営オタク”で脇目も振らずやってきたから成功した

「サムスン」の歴史は日本抜きには語れない

このほど亡くなった韓国の大財閥「サムスン(三星)」グループの李健熙会長(享年78)に韓国メディアは「偉人」「巨人」「英雄」…などと最大級の賛辞を贈っている。「サムスン」を半導体やスマホ、家電などで世界的企業に育てた立役者だったからだ。韓国ブランドを世界に広げた人物として国家的英雄というわけだ。

ところで「サムスン」の歴史は日本抜きには語れない。「サムスン」が「日本に学べ」で発展し大きくなったことはそれなりに知られている。しかし日本をよく知り、日本をバカにせず、慢心せず、最後まで日本に学んだからこそ、日本に追いつき、日本を追い抜くことができたのだ。

創業者の李秉喆は生前、新年は必ず東京に滞在し「東京構想」として経営戦略を練っていたことで知られる。後継者の息子・李健熙も韓国で「日本はもういい」といわれるなか、6年前に心筋梗塞で倒れるまで「日本には学ぶことがある。慢心するな」といい続けてきた。

「サムスン」の「日本に学べ」の象徴は親子3代の日本留学だ。初代の李秉喆と2代目の李健熙は早稲田で、3代目の孫・李在鎔は慶応で学んでいる。韓国の財閥トップで親子3代とも日本留学というのはない。息子や孫はその後、米国にも留学しているが、「サムスン」のトップはまず「日本に学べ」から人生をスタートさせてきたのだ。

李健熙の死に際し韓国メディアは「日本に負けるな」「日本に追いつけ、追い越せ」の話に多く触れ、いわゆる「克日」の体現者としてもてはやしていたが、徹底した「日本に学べ」や「知日」へのこだわりにはそれほど関心を示していない。

李健熙

李健熙サムスン元会長

小学生の時に見た力道山に憧れてレスリング部へ

李健熙の少年時代からの友人は告別式の弔辞で、李健熙の思い出をこう語っている。

「高校時代にレスリング部に入った理由についてたずねたことがあるが、日本で数年過ごした小学生の時、プロレスの力道山の試合をたくさん見て尊敬したから、と語ってくれた」
「早稲田留学時代に彼の家に泊まったことがあり、よく夜通しラジオや電蓄(電気蓄音機)、テレビなどを分解しては組み立てていた。後に人生をかけることになる電子産業の基本を体験していたのだ」

李健熙の日本暮らしは、親元を離れて小学5年生の1953年(昭和28年)から3年間と、早稲田大学時代の1961年から4年間だが、いずれも一人ですごすことが多かったという。その結果、読書やテレビ、映画を観たり「新しく出た電子製品を買ってじっくり観察するのが趣味だった」(『李健熙エッセイ ちょっと考え世の中を見よう』1997年、東亜日報社刊から)という。彼の揮毫として「無限探求」が残っているが、子供のころから孤独でどこかオタク的な雰囲気がうかがわれる。

筆者(黒田)とは同世代だが、朝鮮戦争(1950-53年)の混乱と荒廃の韓国から戦後復興真っ只中の日本にやってきた小学生時代と、高度経済成長が始まった上昇気流の日本で大学生だった彼にとって、おそらく人生の行方やモノの見方を左右するほど日本は限りなく刺激的だったに違いない。

彼の自著エッセイには日本との過去の歴史について「(民族指導者たちの努力や義兵活動にもかかわらず)結局、日本の植民地になったのは、われわれに国を守るだけの国力すなわち政治力、軍事力、経済力が不足していたためだ」という自戒、自省はあっても、ことさら日本への恨みつらみは見当たらない。

執務のほとんどが自宅の「隠遁の哲学者」

読書家で知られ愛読書はA・トフラーの『パワーシフト』で、仏教思想に闇の時代の混迷を生き抜く知恵を探った五木寛之の『他力』もその一つという。江戸時代を中心に日本史に詳しく、自宅書斎の壁は日本の書籍やビデオテープでびっしりだったとか(洪夏祥著『サムスン経営を築いた男 李健熙伝』2003年、日本経済新聞出版から翻訳出版)。

筆者は1980年代に他の日本人記者とともにゴルフに招かれ一度だけ会ったことがある。まだ先代が存命中で40代だったと思うが、プレー中はもちろんプレー後の食事の際もほとんど語らず、何を聞いてもきわめて言葉数が少なく「若いのにずいぶん寡黙だな」という印象だけが記憶に残っている。

3男ながら父の後を継いで会長に就任した後も寡黙ぶりは続き、記者会見やインタビューもやらず、執務のほとんどが自宅ということもあって「隠遁の哲学者」と皮肉られもした。人の話によく耳を傾ける聞き上手だったが、しかし会議などで話し始めると何時間にも及び、経営陣への問いかけは執拗だった。

「知日」へのこだわりでいえば、李健熙時代の「サムスン」は毎年、数百人の研修団を日本に送り込み、社内では常時、日本語学習が進められ、人材確保では技術者、研究者など日本人が大々的にスカウトされた。半導体関係を中心に一時は数百人もの日本人が雇用され、苦戦していた流通部門の改革のためにはグループ内の老舗「新世界百貨店」に日本人店長まで起用している。

彼の経営語録のハイライトになった「質のためなら量を犠牲にしてもいい」という、品質への徹底したこだわりは典型的な「日本に学べ」の結果だろう。成功に甘んぜず、自慢・慢心をいましめ、いつも先を見ながら「まだまだ」といい続け、そして終始、危機意識への備えを怠らなかったのも日本に学んだ結果かもしれない。半導体で日本を制したのは、決断力と先見の明に欠け、冒険をしなくなった日本企業の安心・慢心(?)が教訓になったということだろう。

李在鎔

息子の李在鎔サムスン副会長

無口なオタク体質はどこか日本的だった

同じく財閥オーナー2世で、李健熙とは同郷でほぼ同世代の元「双竜」グループ会長、金錫元(75)から面白い話を聞いたことがある。彼も親の計らいで朝鮮戦争前後、避難的に日本留学の経験があり、日本通で知られた。車好きで自動車生産に乗り出しながら成功しなかった点も、李健熙に似ている。

金錫元は20代で親の跡を継ぎ、快活な社交家で後に国会議員にもなった。李健熙に比べると風采もよかった。そこで若いころ、李健熙の父・李秉喆から「うちの息子は無口で社交的でないのでキミがよく教えてやってくれ」と頼まれたことがあるというのだ。

金錫元は一時は大統領への夢もあったが、その後、政治資金疑惑などで政治の世界から離れてしまった。財閥「双竜」は自動車産業進出の無理などから解体となり、本人も引退し忘れられて久しい。

一方の無口で風采の上がらなかった李健熙は、その後、世界的な経営者となり、国民的英雄として歴史に名を残すことになった。皮肉というしかない。あえていえば、李健熙は政治などには直接手を出さず、無口で機械いじり大好きの少年風に、ひたすら“経営オタク”として脇目も振らなかったから成功したのである。大財閥のオーナーで決して庶民的でも清貧でもなかったが、その“オタク体質”はどこか日本的だったといえるかもしれない。

イメージカット


ここから先は

0字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください