見出し画像

紀子さまと小室佳代さん 1966年、丙午生まれの私たち|酒井順子

眞子さまの母と小室圭さんの母、そして私は同じ年に生まれた。/文・酒井順子(エッセイスト)

<summary>
働くことの充実感を知っているプリンセスと、社会に出ずに婚家へ入ったプリンセスという意味において、雅子さまと紀子さまのカラーははっきりと分かれた
▶60年に1度巡ってくる丙午に生まれた女の子は男を食い殺す、といった迷信のせいで、我々が生まれた年は前後の年と比べて、出生率がガクッと下がっている
▶紀子さまと佳代さんという丙午の2人は、タイプは異なるものの、それぞれ並外れた強靱さを備えているように見える

酒井順子

酒井氏

「クリスマスケーキ理論」

川嶋紀子さんと礼宮さまとの婚約が内定したとのニュースが飛び込んできたのは、私が大学を卒業して会社員となった、1989年の夏のことでした。

1989年は、昭和が終わり、平成になった年です。1月早々に昭和天皇が崩御されてから半年余り後、喪中の皇室から突如発表されたのが、お2人の婚約内定という明るいニュースでした。

報道によれば、川嶋紀子さんは1966(昭和41)年生まれで、私と同い年。会社員生活に慣れずあっぷあっぷする毎日で、結婚など思いも寄らなかった私は、同い年の女性がもう結婚するという事実に驚きつつ、テレビで紀子さんを見ていたことを覚えています。

お二人はその翌年に結婚し、「紀子さん」は「紀子さま」となりました。結婚の翌年には第1子の眞子さまが、その3年後は、第2子の佳子さまが誕生することになります。

当時、女性が23歳で結婚することは早婚の部類に入りました。紀子さまの結婚当時、女性の平均初婚年齢は、25.9歳。「女性が25歳をすぎると、売れ残り」というクリスマスケーキ理論は、女性の平均初婚年齢が24歳代だった70年代の話です。

特に東京の、それも4年制大学を卒業した女性に限って見れば、平均初婚年齢はさらに上だったはず。極めて私的な印象ではありますが、自分の周囲にいた東京の大卒女性達は誰も結婚しておらず、だからこそ紀子さまの結婚には「早い!」という印象を覚えたのです。

もう一つ特殊な印象を覚えたのは、紀子さまが就職せずに結婚したという点でした。学習院大学を卒業後、紀子さまは同大学院に進学し、在学中に結婚したのです。

我々が就職活動をしたのは、バブル景気の只中。空前の売り手市場であり、大学生は皆、さほど苦労せずに内定を得ることができました。

さらには我々は、男女雇用機会均等法の施行から4年目に就職した、「均等法第1世代」になります。やる気がある女子学生は総合職として就職し、男子と同じ仕事をすることが可能だったのです。

だからこそ私には、大学院に進学したとはいえ、就職せずに結婚した紀子さまが特異に見えました。語学も堪能な帰国子女だというのに皇室に入るとはもったいない、とも。

クリスマスケーキ理論が生きていた時代の女性は、4年制大学を出ても就職が難しく、特に学習院のような大学においては、卒業後ほどなくして結婚する女性が多かったようです。すぐ結婚しなかった女性達は、結婚するまでの期間を「花嫁修業中」「家事手伝い」といった肩書きで過ごしていました。

紀子さまの結婚は、その時代の女性の結婚のように見えました。

「上つ方は、世間の風に当たった女性とは結婚しないものなのか」

と、私は世間の風を全身に受けつつ思ったもの。

その後、浩宮さまが小和田雅子さんという、世間の風を知る女性と結婚したことにより、「上つ方の好みも色々である」と、私は知りました。働くことの充実感を知っているプリンセスと、社会に出ずに婚家へ入ったプリンセスという意味において、雅子さまと紀子さまのカラーははっきりと分かれたのです。

紀子

秋篠宮妃紀子さま

「嫁業」に徹する

紀子さまは40歳になる直前、悠仁さまを出産します。その時私は、「この方は単なる古風な女性ではなく、実は底知れぬ強さを持っている」と思ったものでした。

雅子さまは、「ハーバード」「東大」「外務省」といった眩しい経歴を背負って浩宮さまと結婚し、皇室に新しい風をもたらしたけれど、婚家に適応することには苦労された。対して紀子さまは、社会を見ずに結婚したけれど、だからこそ迷いなく婚家の色に染まり、「嫁」としての役割に徹したのではないか、と。

下々の世界においても、「個人としての私って?」といった懊悩とは無縁に、婚家の奥底まで躊躇なくダイブする「嫁」がいるものです。女形が本物の女よりも女らしく見えるように、そういった「嫁」は、次第にその家に生まれた人よりもその家の人らしくなり、最後には大きな権力さえ握ることになる。

聖心女子大学を卒業した美智子さまもまた、就職せずに皇室に入った方でした。美智子さまの時代、4年制大学への女性の進学率は、2パーセント台。大学進学は、特別なエリートや上層階級の女性のみがすることでした。大卒女子が就職することはさらにレアケースであり、正田美智子さんもまた、実家から皇室へと嫁いだのです。

結婚生活の中では様々な苦難があったものの、結果的には、婚家において最も「らしい」空気をまとうことになった、美智子さま。しかし美智子さまの時代は、女性は嫁業に徹するのが当然だったのに対して、紀子さまは女性が自己実現を求める時代に育ちながら、古風な方向で自分を生かす選択をしています。悠仁さまを出産した紀子さまに私が改めて感じたのは、時代に流されない強さというものだったのでしょう。

画像6

美智子さま
(宮内庁提供)

強い「ひのえウーマン」

しかしやがて勃発したのが、小室家騒動。眞子さまと小室圭さんの婚約内定報道の頃までは、「やはり紀子さまの娘、自分の道は自分で見つけたのね」と感心していたら、圭さんの母・佳代さんの金銭トラブルが明るみに出て、事態は風雲急を告げることに。

その時に私が衝撃を受けたのは、小室佳代さんが紀子さまと同い年、つまりは自分とも同い年だということでした。映像で見る限りにおいては、失礼ながらかなり年上の人だと思っていた佳代さんもまた、1966年生まれだったのです。

1966年は、丙午の年でもあります。60年に1度巡ってくる丙午に生まれた女の子は男を食い殺す、といった迷信のせいで、我々が生まれた年は前後の年と比べて、出生率がガクッと下がっている。

産まれた人数が少ないので、その後の人生における競争も少なく、バブルもあって、就職活動も楽々。……ということで、我々はバブル崩壊後、「いつまでもバブル気分のまま」「使えない」と言われた世代です。

しかし紀子さまと佳代さんという丙午の2人は、タイプは異なるものの、それぞれ並外れた強靱さを備えているように見えます。この強さは丙午のせいなのか?……ということで、「ひのえウーマン」との特集を組む女性週刊誌もありました。

過去、不倫騒動で話題になったことのある斉藤由貴も小泉今日子も、「ひのえウーマン」。丙午の女はやはり強烈だということで、

「仕事も恋も強気に自分らしく! それが“ひのえウーマン”の生きざまなのだろう」

と、その女性週刊誌には書かれていましたっけ。

小室佳代さんは1966年に生まれ、神奈川県で育ちました。ちなみに8月27日に佳代さんが生まれた15日後の9月11日に、紀子さまは静岡県で誕生しています。

佳代さんは神奈川県内の短大を卒業し、横浜市役所に勤務する夫と結婚します。第1子である圭さんを出産したのは、紀子さまの第1子出産と同じ1991年の10月ということで、2人の人生は奇妙なほどに重なっているのでした。

画像3

眞子さまと小室圭さん

「女子大生ブーム」の到来

紀子さまの結婚には「早婚」のイメージを当時持ったと書きましたが、佳代さんにとって23歳は、短大を卒業してから3年後。同じ23歳での結婚でも、紀子さまのそれと佳代さんのそれは、多少意味が違っていましょう。

紀子さまと佳代さんが高校を卒業した当時、女性の4年制大学への進学率は、13.7パーセントでした。同進学率が50パーセント超の現在と比べるとかなり低いのですが、かといってこの頃、美智子さまが大学に進学した当時のように、女子大学生にエリート的なイメージがあった訳ではありません。

それというのも1980年代には、「女子大生ブーム」と言われる現象がありました。1983年から始まったテレビ番組「オールナイトフジ」では、オールナイターズと称した現役女子大生達がとんねるずにいじられ、ラジオでは文化放送「ミスDJリクエストパレード」で、川島なお美や向井亜紀等の女子大生DJが人気に。「JJ」「CanCam」といった雑誌でも女子大生読者モデル達が活躍。もちろん川嶋紀子さんはそのようなブームとは無縁だったでしょうが、女子大生はぐっとカジュアルな存在となっていました。

この時代の女子にとっては、短大という進路も、大きな存在感を持っていました。ひのえウーマン達の4年制大学への進学率は前述の通り13.7パーセントでしたが、短大進学率は20.8パーセント。「高卒はちょっとナンだけれど、4年制大学へ行くほどでも……」という人は、短大へ進学したのです。

その後は人気が下降して数々の短大が廃止され、短大への進学率は激減しました。が、当時の女子にとっては、ほどほど感のある進学先として、短大は人気があったのです。

画像7

婚約当時の秋篠宮両殿下

「短大生パーソナリティー」

小倉千加子さんは『結婚の条件』(2003年 朝日新聞社)の中で、かねて女性学の分野で言われていた「短大生パーソナリティー」について言及しています。短大を出て腰掛け的に就職した後は、結婚とともに仕事をやめて家庭に入り、経済的に夫に依存するというその生き方は、「高卒者の堅実さとも4大卒者のキャリア志向とも違い、家庭でのパワー拡大を目指し、自分の女性的ジェンダーの特権を決して捨て」ないというもの。短大隆盛期までの短大卒女子に、この「依存結婚」を目指す傾向は顕著だったのだ、と。

佳代さんが結婚した相手は、横浜市役所に勤務する大卒男性でした。自分よりも学歴が高く、安定した仕事につく男性との結婚は、佳代さんにとって「上昇婚」でもありました。

それは、特別に野心的な結婚だったわけではないのでしょう。自身がキャリアを積む道を歩むつもりはなかったであろう佳代さんが安定した生活を送ろうとする時、「自分より上」の結婚相手を欲することは、当然だったのではないか。

当時は、「3高」という言葉が流行ってもいました。女性達が結婚相手に求めるのは、学歴、身長、年収が高い男性、との意だったのですが、しかし女性達は、むやみに高さを求めたわけではありません。現実的には、その3条件が「自分より高い」男性を、求めていたのです。

3高は、日本人に色濃くしみつく「男が上で、女が下」との意識によってもたらされた結婚条件です。家事能力以外は男が「高」の方が夫婦関係は安定するものであり、そうでない場合は、女が男を「立て」なければならない。女性の学歴や収入、はたまた体格も向上してきたものの、男性側はまだ「高」な女性の扱いに慣れていなかったからこそ、女性は自分よりも「高」な男性と結婚した方が、面倒が少なかったのです。

今は3高よりも、「家事・育児を一緒にする」とか「平穏な性格」といった条件の男性が、女性にとっては人気です。階級上昇などどうでもいい人も目立ち、何かを目指すならば相手の力ではなく自身の力で、との傾向も強くなりました。だからこそ「妻の邪魔をしない夫」が、求められるようになったのです。

対して我々の時代は、何となく「上」は目指した方がいいのではないか、との空気が世を覆っていました。自分の力で上昇するか、結婚相手の力で上昇するかという2つの選択肢が見えた時、佳代さんは後者の道を選び、自分より「高」な相手と結婚したのです。

結婚による階級上昇を体験したことにより、佳代さんはさらなる夢を、息子の圭さんに託したように見えます。圭さんは小学校から私立校で学び、その後はインターナショナルスクールの中学高校から、国際基督教大学へ。国際派のおぼっちゃま風の進路を歩みました。

佳代さんの夫は、圭さんが10歳の時に他界し、佳代さんは息子の教育費等を、元婚約者の男性に頼ったようです。それが貸与だったのか贈与だったのかが問題になっていますが、いずれにせよ佳代さんは、自身でキャリアアップして息子の教育費を捻出する手法も、お金をかけずに息子を育てる手法も、とっていません。それがバブル的と言うのかひのえウーマン的と言うのか、はたまた短大生パーソナリティー的と言うのかはわかりませんが、他者の力を引き出して上を目指すという夢にブレがないことだけは、確か。限界を定めず、依存を諦めない強さを、佳代さんは持っています。

佳代

小室加代さん(左)と圭さん(右)

そして2人が出会った

圭さんは大学で眞子さまと出会い、交際。紀子さまが長女に進学先選択の自由を認め、また佳代さんが夢を諦めなかったからこそ、2人は出会いました。同じ年に生まれて同じ年に子供を産んだ、紀子さまと佳代さんという2人の女性の人生は、ここで交錯することになるのです。

究極のお嬢様である眞子さまは、結婚による階級上昇など、望んでいません。自身の出自が「高」すぎて望みようがないのであり、むしろ「ローマの休日」の王女のように、相手が庶民だからこそグッときた部分も、あるのではないか。

自身は結婚による階級上昇を果たしている紀子さまに、そんな娘の気持ちは理解しづらいことでしょう。「ローマの休日」の王女の恋は1日で終わりましたが、眞子さまの恋は、終わりそうにありません。

結婚を「自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択」とした、眞子さま。氏素性よりも「心」なのだと信じる眞子さまの強さこそ、両ひのえウーマンを凌駕するものなのだと私は思います。

画像5

文藝春秋2021年7月号|紀子さまと小室佳代さん 1966年、丙午生まれの私たち

ここから先は

0字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください